アセロラ
アセロラ
学名Malpighia emerginata DCなど。中南米や西インド諸島原産の果物。
サクランボ大の赤い小さな果実を付ける。熟すと甘酸っぱい味がする。
ビタミンCが可食部100g中に1700mgと豊富で、レモンの17倍、レモン果汁の34倍とされる。
ビタミンCのサプリメントに、天然のビタミンC源として配合されるほか、アセロラを原料にした飲料もある。
関連記事
-
-
アルブチン
化粧品に配合されている美白成分。ハイドロキノンにブドウ糖(グルコース)が結合し
記事を読む
-
-
アスタキサンチン
サケの切り身やイクラに含まれる赤色の色素。β-カロテンなどと同じカロテノイドの一
記事を読む
-
-
アニス
学名Pimpinella anisum。西アジアから地中海地方原産のセリ科植物。
種子を
記事を読む
-
-
アンセリン
ヒスチジンとアラニンという二つのアミノ酸が結合したもの。カツオやマグロの赤身に多く含ま
記事を読む
-
-
赤ブドウ葉
ワイン用赤ブドウの葉のこと。
紫色の色素成分であるアントシアニンや、強い抗酸化力
記事を読む
-
-
ALA(アラ)
動植物の生体内に含まれるアミノ酸の一種。食品では日本酒やワイン、酢などに多く含まれ
記事を読む
-
-
亜鉛(Zn)
遺伝子が働くために欠かせないミネラル。たんぱく質やホルモンの合成など、多くの新陳代謝
記事を読む
-
-
アマランサス
学名Amaranthus hypochondriacus。中南米原産のヒユ科の1年草
記事を読む
-
-
アロエ
多肉の薬用植物として知られ、種類も多い。日本ではキダチアロエとアロエベラがよく栽培されてい
記事を読む
-
-
アプレシエ(APPS)
親油性を与えた新しいタイプの水溶性ビタミンC誘導体。
全成分表示名は
記事を読む