*

アロエ

アロエ

多肉の薬用植物として知られ、種類も多い。日本ではキダチアロエとアロエベラがよく栽培されている。このほか、医薬品として使うケープアロエがある。

半透明の葉肉部分には多糖類やミネラルなどが多く、切り傷ややけどに使われるほか、最近は便通の改善効果で人気がある。

便通に対する薬用成分が多いのは葉皮だが、アロエベラとケープアロエの葉皮に含まれるアロインが日本では医薬品となっている。(日本薬局方に登録されている)ので、健康食品には葉皮を取り除いた残りが使われている。

キダチアロエにはこうした制限がなく、葉皮を使った健康茶なども販売されている。



関連記事

アントシアニジン

アントシアニジン 紫色の色素成分で、ポリフェノールの一種であるアントシアニンの構成要素。アントシア

記事を読む

アスタキサンチン

アスタキサンチン サケの切り身やイクラに含まれる赤色の色素。β-カロテンなどと同じカロテノイドの一

記事を読む

アルブチン

アルブチン 化粧品に配合されている美白成分。ハイドロキノンにブドウ糖(グルコース)が結合し

記事を読む

アントシアニン

アントシアニン 紫色の色素成分で、ポリフェノールの一種。アントシアニジンに糖がついた形。 抗

記事を読む

アガベシロップ

アガベシロップ アガベは米国やメキシコに自生するリュウゼツラン科の植物。 中米ではマゲイとも

記事を読む

赤ブドウ葉

赤ブドウ葉 ワイン用赤ブドウの葉のこと。 紫色の色素成分であるアントシアニンや、強い抗酸化力

記事を読む

アンジェリカ

アンジェリカ 学名Angelica archangelica。セリ科の多年草で、茎を料理に、根を薬

記事を読む

アプレシエ(APPS)

アプレシエ(APPS) 親油性を与えた新しいタイプの水溶性ビタミンC誘導体。 全成分表示名は

記事を読む

α-カロテン

α-カロテン ニンジンや橙・黄ピーマンなどの緑黄色野菜に含まれている色素。 β-カロテンと同

記事を読む

アラキドン酸

アラキドン酸 必須脂肪酸であるn-6系脂肪酸(オメガ6脂肪酸)の一種。 細胞膜を形成するリン脂質

記事を読む



PAGE TOP ↑