*

アロエ

アロエ

多肉の薬用植物として知られ、種類も多い。日本ではキダチアロエとアロエベラがよく栽培されている。このほか、医薬品として使うケープアロエがある。

半透明の葉肉部分には多糖類やミネラルなどが多く、切り傷ややけどに使われるほか、最近は便通の改善効果で人気がある。

便通に対する薬用成分が多いのは葉皮だが、アロエベラとケープアロエの葉皮に含まれるアロインが日本では医薬品となっている。(日本薬局方に登録されている)ので、健康食品には葉皮を取り除いた残りが使われている。

キダチアロエにはこうした制限がなく、葉皮を使った健康茶なども販売されている。



関連記事

アントシアニジン

アントシアニジン 紫色の色素成分で、ポリフェノールの一種であるアントシアニンの構成要素。アントシア

記事を読む

赤ブドウ葉

赤ブドウ葉 ワイン用赤ブドウの葉のこと。 紫色の色素成分であるアントシアニンや、強い抗酸化力

記事を読む

アクテオシド

アクテオシド 漢方生薬やオリーブの果実に含まれるポリフェノールの一種。抗酸化力が強い。 また、糖

記事を読む

α-トコフェロール

α-トコフェロール ビタミンEの成分の一つ。 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」ではビ

記事を読む

アプレシエ(APPS)

アプレシエ(APPS) 親油性を与えた新しいタイプの水溶性ビタミンC誘導体。 全成分表示名は

記事を読む

アカミミズ

アカミミズ 欧米にいる体長3~4cmのミミズで、学名をルンブルクスルペルス(Lumbricus

記事を読む

アガリクス

アガリクス ブラジル原産のキノコ。学名の「アガリクス・ブラゼイ・ムリル」(Agaricus b

記事を読む

アンセリン

アンセリン ヒスチジンとアラニンという二つのアミノ酸が結合したもの。カツオやマグロの赤身に多く含ま

記事を読む

蟻(あり)

蟻(あり) 中国では古くから食用にされていたとされる。 自分の体に比べてはるかに重いものを運ぶこ

記事を読む

アロイン

アロイン アロエの葉皮に含まれる有効成分の一つ。強い苦みがある。 腸内細菌の作用で、大腸を刺

記事を読む



PAGE TOP ↑