オオムギ
オオムギ
学名Hordeun vulgare。イネ科の穀物で越年草。結実する穂の数により、二条種と六条種に分けられる。
二条種は主にビールなどの醸造用原料となり、六条種は米と混ぜて炊飯する麦飯用の精麦(押麦や丸麦、米粒麦)に加工されるほか、味噌やみりんの原料として使用されている。
オオムギの食物繊維は白米の32倍で、なかでも、水溶性食物繊維であつβ-グルカンが多いのが特徴。
ヒト試験により、麦飯(麦と米の比率5:5)を食べ続けることで、血糖値の急激な上昇を抑えたり、内蔵脂肪の減少やコレステロールを低下させたと報告されている。
β-グルカンを多く含む新品種も開発され、オオムギ粉としての商品化も進んでいる。
関連記事
-
オタネニンジン根食品
オタネニンジン根食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設
-
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
黄連解毒湯(おうれんげどくとう) <<漢方>> 黄連(おうれん)、黄