*

オオムギ

オオムギ

学名Hordeun vulgare。イネ科の穀物で越年草。結実する穂の数により、二条種と六条種に分けられる。

二条種は主にビールなどの醸造用原料となり、六条種は米と混ぜて炊飯する麦飯用の精麦(押麦や丸麦、米粒麦)に加工されるほか、味噌やみりんの原料として使用されている。

オオムギの食物繊維は白米の32倍で、なかでも、水溶性食物繊維であつβ-グルカンが多いのが特徴。

ヒト試験により、麦飯(麦と米の比率5:5)を食べ続けることで、血糖値の急激な上昇を抑えたり内蔵脂肪の減少やコレステロールを低下させたと報告されている。

β-グルカンを多く含む新品種も開発され、オオムギ粉としての商品化も進んでいる。



関連記事

n-6系脂肪酸

n-6系脂肪酸 オメガ6脂肪酸とも呼ばれる。多価不飽和脂肪酸で、必須脂肪酸の一つ。 大豆油・

記事を読む

オレガノ

オレガノ 学名Origanum vulgare。ヨーロッパ原産のシソ科の多年草。和名はハナハッ

記事を読む

オタネニンジン根食品

オタネニンジン根食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設

記事を読む

オレイン酸

オレイン酸 熱に強く酸化されにくい健康に良い油の成分。一価不飽和脂肪酸。 ヒトの体の中に

記事を読む

大麦はい芽油食品

大麦はい芽油食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けて

記事を読む

オリゴノール

オリゴノール ライチ由来のポリフェノールを低分子かして吸収しやすくしたもの。アミノアップ化学の

記事を読む

OPC

OPC 一般に、フラボノイドの一種であるカテキンが2個以上、4個以下で結合した、オリゴメリッタ

記事を読む

黄連解毒湯(おうれんげどくとう)

黄連解毒湯(おうれんげどくとう) <<漢方>> 黄連(おうれん)、黄

記事を読む

オリーブ油

オリーブ油 オリーブの実を搾って作る食用油。悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らす

記事を読む

オーツ麦

オーツ麦 薄命Avena sativa。イネ科カラスムギ属の穀物で、別名カラス麦、燕麦(えんば

記事を読む



PAGE TOP ↑