カプシエイト
カプシエイト
「CH-19甘」という品種のトウガラシから抽出された成分。
カプサイシンと同じカプシノイド類だが、辛さはカプサイシンの1000分の1程度。
「CH-19甘」から抽出されるカプシノイド類にはカプシエイトのほか、ジヒドロカプシエイト、ノルジドロカプシエイトなどがある。
カプシノイドは、交感神経刺激し、エレルギー消費量を増加すると考えられている。
ヒト試験で体重・体脂肪の減少、体温の低下抑制作用などが確認されている。カプシエイトは味の素の登録商標。
関連記事
-
-
甘草(かんぞう)
学名Glycyrrhiza glabra。マメ科の多年草。西洋ではリコリスと
記事を読む
-
-
牡蠣抽出物食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けてい
記事を読む
-
-
カシス
学名Ribes nigrum。ユキノシタ科の低木で、和名はクロフサグリ。ブラックカラン
記事を読む
-
-
ガラクトオリゴ糖
腸のビフィズス菌を増やすプレバイオティクス効果のあるオリゴ糖の一つ。
記事を読む
-
-
還元型コエンザイムQ10
コエンザイムQ10には酸化型と還元型があり、還元型は体内に存在する形
記事を読む
-
-
カムカム
学名Myrciaria dubia。フトモモ科の常緑樹でアマゾン地域に自生する。
記事を読む
-
-
カルダモン
学名Elettaria cardamomum。インドやグァテマラなどで広く栽培され
記事を読む
-
-
カルシウム食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けてい
記事を読む
-
-
カルノシン酸
カルノジン酸ともいう。
ローズマリーやセージの葉に含まれる成分で、神経細胞
記事を読む
-
-
海洋深層水
水深200~300mより深いところにある海水のこと。
太陽光線が届かないため
記事を読む