*

EC-12菌

EC-12菌

学名Enterococcus faecalis EC-12。乳酸菌の一種であるフェーカリス菌を殺菌加工したもの。

ニッケルと金により金属アレルギーと、松脂(まつやに)アレルギー症状を減らす作用がヒト試験で確認されている。

動物実験では抗インフルエンザウイルス効果がわかっている。



関連記事

イソロイシルチロシン

イソロイシルチロシン キノコの一種、ブナハリタケのたんぱく質を酵素分解することでできるペプチド

記事を読む

イチョウ葉エキス(GBE)

イチョウ葉エキス(GBE) イチョウ(学名Ginkgo biloba)の葉から抽出したエキス。

記事を読む

イソチオシアネート

イソチオシアネート ブロッコリ−やキャベツ、白菜、大根、わさびなどアブラナ科の野菜のニンニクに多く

記事を読む

イソマルトオリゴ糖

イソマルトオリゴ糖 腸内のビフィズス菌を増加させ、便性、便通を改善するオリゴ糖の一つ。

記事を読む

イチョウ葉エキス食品

イチョウ葉エキス食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設

記事を読む

医薬品

医薬品 病気の治療または予防のために用いられる薬のこと。 「内服」(のむ)、「外用」(塗

記事を読む

イソロイシン

イソロイシン 筋肉のエレルギー代謝に深くかかわる分岐鎖アミノ酸(BCAA)の一つ。鶏肉や豚肉、

記事を読む

イエロードック

イエロードック 学名Rumex crispus。タデ科の多年草でヨーロッパが原産だが、日本にも明治

記事を読む

イヌリン

イヌリン キク芋や洋野菜チコリの根に多く含まれる非消化性の多糖類で、腸内細菌が利用できる食物繊

記事を読む

イタドリ

イタドリ 学名Fallopia japonica。タデ科の多年草で日本の山に自生する植物。別名

記事を読む



PAGE TOP ↑