栄養機能食品
栄養機能食品
2001年から始まった、サプリメントや食品を対象にした日本の表示制度。
基準に適合した成分を含む食品に、その成分の効能や機能を表示できる。
例えば。ビタミンAを基準通り含む食品には、「夜間の視力の維持を助ける。皮膚や粘膜の健康維持を助ける」という表示が可能。
2004年4月にマグネシウム、銅、亜鉛の3つのミネラルが新たに加わり、現在ビタミン12種とミネラル5種の規格基準がある。
関連記事
-
-
エラスチン
体組織の主要な構成要素となるたんぱく質。
組織に弾力を与える組織。血液壁や靭
記事を読む
-
-
n-3系脂肪酸
オメガ3脂肪酸とも呼ばれる。多価不飽和脂肪酸で、健康のために意識してとるべき油
記事を読む
-
-
N-アセチルシステイン(NAC)
アミノ酸の一種。肝臓で合成される抗酸化物質、グルタチオンの構
記事を読む
-
-
MBP
Milk Basic Proteinの略。有産基性たんぱくのこと。ホエリに含まれる複数
記事を読む
-
-
エスターC
体に吸収されやすいように加工されたビタミンC。
pHは中性に近く、胃への刺激
記事を読む
-
-
エゴマ
学名Perilla frutescens。シソ科の一年草で、香辛野菜の「シソ」の変種。
記事を読む
-
-
LDL(LDL)
血中に含まれるたんぱく質の中で、コレステロールの含有量が多い粒子を指す。
記事を読む
-
-
エルカンプーレ
学名Gentianella alborosea。アンデス山脈に自生するリンドウ
記事を読む
-
-
塩酸塩(HCL)
炭素を含むアルカリ性の成分(有機塩基)と塩酸とがくっついた化合物。
天
記事を読む
-
-
LB81乳酸菌
ブルガリア菌(学名Lactobacillus:ラクトバチルス・ブルガリカス)2
記事を読む