*

栄養機能食品

栄養機能食品

2001年から始まった、サプリメントや食品を対象にした日本の表示制度

基準に適合した成分を含む食品に、その成分の効能や機能を表示できる。

例えば。ビタミンAを基準通り含む食品には、「夜間の視力の維持を助ける。皮膚や粘膜の健康維持を助ける」という表示が可能。

2004年4月にマグネシウム、銅、亜鉛の3つのミネラルが新たに加わり、現在ビタミン12種とミネラル5種の規格基準がある。



関連記事

エリスリトール

エリスリトール トウモロコシに含まれるブドウ糖を減量に、酵母で発酵させた低カロリー甘味料。

記事を読む

FK-23菌

FK-23菌 学名Enterococus faecalis FK-23。乳酸菌の一種であるフェ

記事を読む

エレウテロシド

エレウテロシド エゾウコギ(シベリアニンジン)の有効成分。エレウテロシドA~Gの7種類がある。

記事を読む

エスターC

エスターC 体に吸収されやすいように加工されたビタミンC。 pHは中性に近く、胃への刺激

記事を読む

N-アセチルシステイン(NAC)

N-アセチルシステイン(NAC) アミノ酸の一種。肝臓で合成される抗酸化物質、グルタチオンの構

記事を読む

LKM512

LKM512 学名Bofidobacterium animalis subsp. lactis

記事を読む

LGG乳酸菌(LGG)

LGG乳酸菌(LGG) 学名はLactobacillus rhamnosus strain G

記事を読む

エナジーシグナルAMP

エナジーシグナルAMP 大塚製薬が開発し、2004年10月に「メラニンの蓄積をおさえ、しみ・そ

記事を読む

エピガロカテキンガレート(EGCg)

エピガロカテキンガレート(EGCg) お茶ポリフェノールであるカテキンの成分の一つで、カテキン

記事を読む

エリオシトリン

エリオシトリン ポリフェノールの一種で抗酸化作用を持つ。レモンに含まれ、特に果皮に多い成分。

記事を読む



PAGE TOP ↑