*

ガック

ガック

学名Momordica Cochinchinensis。和名はナンバンカラスウリ。ウリ科のつる性の多年草で、ゴーヤーの仲間。

東南アジアに広く自生し、メロンほどの大きさの実がなる。ベトナムで特に利用されてきた。

果肉は青臭く甘みも薄いので食用にされることはなく、地位深部にある種子を覆う真っ赤な部分(種衣)が、食用色素として使われる。

最もポピュラーなのは、ガックの種を種衣ごと米と一緒に蒸し、蒸しあがったら種を除いて食べる。日本の赤飯のようなもの。

種衣にはβ-カロテンや、赤い色素部分のリコピンが豊富に含まれる。

特にリコピンは100g中に38~222mgと、リコピンを多く含む食品の代表であるトマトの10~70倍も含む。ガックの種を乾燥させたものが「モクベツシ(木籠子)」として漢方薬でも利用される。



関連記事

カロテノド

カロテノド 緑黄色野菜や果実に含まれる色素成分の総称。 600種類以上あるが、α-カロテ

記事を読む

ガウクルア

ガウクルア 学名Pueraria mirifica。タイ北部の山中に自生するマメ科の植物。プエ

記事を読む

カバカバ

カバカバ 学名Piper methysticum。ポリネシアの島々に自生するコショウ科の植物。

記事を読む

γ-リノレン酸

γ-リノレン酸 n-6系多価不飽和脂肪酸。体内ではリノール酸から作られる。 母乳の成分で

記事を読む

カプサイシン

カプサイシン トウガラシの辛み成分。 殺菌や体温上昇、興奮、健胃などの作用がある。ダイエ

記事を読む

カルダモン

カルダモン 学名Elettaria cardamomum。インドやグァテマラなどで広く栽培され

記事を読む

ガラナ

ガラナ 学名Paullinia cupana。アマゾン川流域原産の蔓植物。ムクロジ科ガラナ属に

記事を読む

還元型コエンザイムQ10

還元型コエンザイムQ10 コエンザイムQ10には酸化型と還元型があり、還元型は体内に存在する形

記事を読む

カキ肉エキス

カキ肉エキス カキの成分を凝縮したエキスのこと。 タウリンなど各種アミノ酸や亜鉛などのミ

記事を読む

カテキン

カテキン 緑茶の渋み成分。緑茶葉の乾燥重量の10~20%を占める。ポリフェノールの一種で、抗酸

記事を読む



PAGE TOP ↑