グルコサミン食品
グルコサミン食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けている健康補助食品の一つ。
甲殻類の十脚目または口脚目の殻を原料として、希水酸化ナトリウム水溶液にとって脱だんぱくおよび希塩酸溶液によって脱カルシウムして得られるキチン(N-アセチルグルコサミンのβ-1,4結合ポリマー)をさらに濃塩酸水溶液によって加水分解し、単離、精製して得られたグルコサミン塩酸基(甲殻由来グルコサミン)および微生物の培養液より得たキチンを含む菌体を塩酸で加水分解した後、単離、精製して得られたグルコサミン塩酸基(微生物由来グルコサミン)を含有する食品。
「グルコサミン加工食品」「グルコサミン含有食品」がある。1日目安量は、グルコサミンとして0.5~1.5g。
関連記事
-
-
葛
学名Pueraria lobata。マメ科のつる性の多年草。根にでんぷんが多く、そのでんぷ
記事を読む
-
-
クロレラ食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けている
記事を読む
-
-
グリコール酸
フルーツ酸(α-ヒドロキシ酸、AHAとも)の一種。
皮膚に塗ると表面の角層
記事を読む
-
-
グレープフルーツ
学名Citrus paradisi。亜熱帯の降水量が多い地域が産地。
果実
記事を読む
-
-
グルタチオン
抗酸化作用が強い構造(SH基:チオール基)を持つ化合物の中で、生体内に最も多い物
記事を読む
-
-
グリシン
体内で合成できる非必須アミノ酸。最も構造が簡単なアミノ酸で、L体とD体の区別がない。
記事を読む
-
-
桑の葉
桑は、クワ科クワ属の落葉樹。
葉に含まれるデオキシノジリマイシン(DNJ)という
記事を読む
-
-
クルクミン
秋ウコンの多く含まれる黄色色素で、秋ウコンから作られる香辛料ターメリックの主色素成
記事を読む
-
-
グラボノイド
リコリス(甘草グラブラ種)の根茎抽出エキスから、トリテルペン配糖体であるグリチル
記事を読む
-
-
クレアチン
筋肉の合成を促す作用を持つ成分。肉や魚に含まれるが、体内では肝臓などで作られる。
記事を読む