グルタチオン
グルタチオン
抗酸化作用が強い構造(SH基:チオール基)を持つ化合物の中で、生体内に最も多い物質。特に肝臓に多い。
グルタミン酸、システイン、グリシンの三つのアミノ酸が結合したペプチドで、日本では肝機能改善や解毒薬、白血球減少症ののみ薬として使われている。
用量は1日50~300mg。酵母などから抽出したグルタチオンは肌の美白向けサプリメントに配合されている。
細胞の老化を防ぎ、若さを保作用を期待できるとされる。システインペプチドという名前で記載されている場合もある。
関連記事
-
-
グアー豆
インドを主産地とするマメ科穀物グアー(学名Cyamopsis tetragonolo
記事を読む
-
-
グルコン酸
ブドウ糖(D-グルコース)が酸化してできる有機酸で、軽い酸味がある。
ハチミ
記事を読む
-
-
枸杞(くこ)の実
<<漢方>>
薬膳食材として知られるナス科の赤い実
記事を読む
-
-
グァバ葉ポリフェノール
フトモモ科バンジロウ属の常緑樹であるグァバの葉の抽出エキスに含まれるポ
記事を読む
-
-
グリコーゲン
動物の肉や肝臓、カキ、エビなどに含まれている多糖類。ブドウ糖がたくさんつながった
記事を読む
-
-
栗渋ポリフェノール
栗の渋皮に含まれる、プロアントシアニジンを主成分とするポリフェノール。
記事を読む
-
-
グリシルグリシン
資生堂が発見した、毛穴を収縮させるアミノ酸誘導体で、化粧品に用いられる成分の
記事を読む
-
-
クロロゲン酸
コーヒーの種子(コーヒー豆)の主なポリフェノール成分。同じくポリフェノールのコー
記事を読む
-
-
グロビン蛋白分解
たんぱく質の構成成分であるアミノ酸が鎖のようにつながったオリゴペプチドの混合
記事を読む
-
-
グルコサミン食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けて
記事を読む