*

決明子(けつめいし)

決明子(けつめいし)

<<漢方>>
マメ科のスグサの成熟種子。日本では、はぶ茶として有名。学名はCassia obtusifoli。

「眼科常用の植物」とも称され、目の充血や腫れ、痛みによく用いられる。

腸を潤して便通を良くする作用もある。「微寒性」なので、冷えを伴う症状には用いない。



関連記事

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) <<漢方>> 婦人科で用いられる

記事を読む

「健康食品」の安全性・有効性情報

「健康食品」の安全性・有効性情報 独立行政法人国立健康・栄養研究所がホームページ(http:/

記事を読む

ケフィア

ケフィア ケフィア粒(グレイン)と呼ばれる乳酸菌と酵母の特殊な発酵種を用いて作る発酵乳。ケフィ

記事を読む

健康食品

健康食品 普通の食品より健康増進効果が高いことを特徴とする食品。 粒やカプセルなど通常の

記事を読む

KW乳酸菌

KW乳酸菌 学名Lactrocacillus paracasei KW3110。 プロバ

記事を読む

ケール

ケール 学名Brassica oleracea。地中海原産のアブラナ科の植物。 ビタミン

記事を読む

ケープアロエ

ケープアロエ 学名Aloe feroxなど。南アフリカ原産のユリ科の植物。 葉液ははヨー

記事を読む

月桃(げっとう)

月桃(げっとう) 学名Alpinia zerumbetなど。亜熱帯に自生するショウガ科の多年草

記事を読む

ケイヒエキス

ケイヒエキス 中国やベトナム北部に分布するクスノキ科の常緑樹「桂(けい)」の樹皮、桂皮(けいひ

記事を読む

ケルセチン

ケルセチン タマネギや緑茶、リンゴなどに多く含まれる水溶性の黄褐色の色素成分。プロポリスやイチ

記事を読む



PAGE TOP ↑