医薬品
医薬品
病気の治療または予防のために用いられる薬のこと。
「内服」(のむ)、「外用」(塗る)、「注射」などがある。医薬品には、医師や歯科医師による使用か、医師や歯科医師の処方箋か指示で用いる「医療用医薬品」と、薬局や薬店で直接購入できる「一般用医薬品」がある。
一般用医薬品には「一般薬」「市販薬」の俗称があるが、薬局や薬店のカウンター越しに手渡されることから「OTC(Over The Counter)」とも呼ばれている。
薬事法では第1類は薬剤師、第2類と第3類は薬剤師か登録販売者が販売することになっている。
関連記事
-
-
医療用医薬品
医療機関の医師もしくが歯科医師の診断と処方に基づいて使用される医薬品のこと。
記事を読む
-
-
医薬部外品
医薬品と化粧品の中間的に分類され、主に予防効果や改善効果をもたらすためのもの。
記事を読む
-
-
イエロードック
学名Rumex crispus。タデ科の多年草でヨーロッパが原産だが、日本にも明治
記事を読む
-
-
イワベンケイ
学名Rhodiola rosea。ベンケイソウ科の高山植物。
ヨーロッパや
記事を読む
-
-
イタドリ
学名Fallopia japonica。タデ科の多年草で日本の山に自生する植物。別名
記事を読む
-
-
EC-12菌
学名Enterococcus faecalis EC-12。乳酸菌の一種であるフェー
記事を読む
-
-
イソロイシン
筋肉のエレルギー代謝に深くかかわる分岐鎖アミノ酸(BCAA)の一つ。鶏肉や豚肉、
記事を読む
-
-
インドール
便やおならの悪臭成分の一つ。
スカトール同様消化管で必須アミノ酸「トリプトフ
記事を読む
-
-
イミダゾールペプチド
イミダゾール基を持ち、アミノ酸が二つつながったジペプチドの総称。
記事を読む
-
-
イソチオシアネート
ブロッコリ−やキャベツ、白菜、大根、わさびなどアブラナ科の野菜のニンニクに多く
記事を読む