オオバコ
オオバコ
学名Plantago asiatica。オオバコの一種であるプランタゴオバタの種皮に含まれる食物繊維のサイリウムは、水を吸うと膨らむため、摂取するよ満腹感が得られやすく、過食を防ぐ働きを期待でいる。
腸のぜん動運動を促し、便秘を解消する作用も持つ。下痢にもいいとされる。コレステロール値、血糖値の降下作用も確認されている。
のむときは、一緒にたくさん水を飲むとよい。
<<漢方>>
漢方では種皮ではなく、オオナコの種子を用い、これを車前子(しゃぜんし)と呼ぶ。
車前子の炒ったものは体に熱がこもって尿が出づらいときや、目の充血や痛みがあるときなどに使う。
咳(せき)をしずめたり痰(たん)を取るのに生で用いることもある。「寒性」なので、冷えが強いときは使わない。また、妊婦も使わないほうがいい。
なお、全草は車前草(しゃぜんそう)と呼ばれ、作用は車前子とほぼ同じ。
関連記事
-
-
OPC
一般に、フラボノイドの一種であるカテキンが2個以上、4個以下で結合した、オリゴメリッタ
記事を読む
-
-
オオムギ
学名Hordeun vulgare。イネ科の穀物で越年草。結実する穂の数により、二条
記事を読む
-
-
オリーブ葉
地中海沿岸原産、モクセイ科の常緑樹であるオリーブ(学名Olea europaea)
記事を読む
-
-
大麦はい芽油食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けて
記事を読む
-
-
n-6系脂肪酸
オメガ6脂肪酸とも呼ばれる。多価不飽和脂肪酸で、必須脂肪酸の一つ。
大豆油・
記事を読む
-
-
オリゴ糖類食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けてい
記事を読む
-
-
オルニチン
体内で合成される非必須アミノ酸。肝臓でアンモニアを尿素に変えて解毒する際に、アルギ
記事を読む
-
-
大麦若葉
イネ科オオムギ属の大麦(学名Hordeum vulgare)若葉を粉末化したサプリメ
記事を読む
-
-
オリゴ糖
グルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)などの単糖が3~10個ほどつながったもの
記事を読む
-
-
オーツ麦
薄命Avena sativa。イネ科カラスムギ属の穀物で、別名カラス麦、燕麦(えんば
記事を読む