*

α-ヒドロキシ酸(AHA)

α-ヒドロキシ酸(AHA)

 ヒロドキシ酸の一種。フルーツ酸、あるいは略称のAHA(アーハ)で呼ばれることが多い。

フルーツ酸は、ニキビ治療や肌質の改善などを目的に、皮膚の各層をはがれやすくする(ピーリング)ときに使う弱酸性の酸の総称。

ヒドロキシ酸は、水酸基を持つカルボン酸のことで、構造によりα-ヒドロキシ酸(AHA)とβ-ヒドロキシ酸(BHA)に大別される。

AHAにはグリコール酸、乳酸、クエン酸、リンゴ酸などが、BHAにはサリチル酸がある。



関連記事

赤ブドウ葉

赤ブドウ葉 ワイン用赤ブドウの葉のこと。 紫色の色素成分であるアントシアニンや、強い抗酸化力

記事を読む

アガベシロップ

アガベシロップ アガベは米国やメキシコに自生するリュウゼツラン科の植物。 中米ではマゲイとも

記事を読む

アルカロイド

アルカロイド 植物組織中にある、窒素を含むアルカリ性の化合物の総称。数千種類あるとされる。

記事を読む

アカミミズ

アカミミズ 欧米にいる体長3~4cmのミミズで、学名をルンブルクスルペルス(Lumbricus

記事を読む

アントシアニン

アントシアニン 紫色の色素成分で、ポリフェノールの一種。アントシアニジンに糖がついた形。 抗

記事を読む

アプレシエ(APPS)

アプレシエ(APPS) 親油性を与えた新しいタイプの水溶性ビタミンC誘導体。 全成分表示名は

記事を読む

アロエ

アロエ 多肉の薬用植物として知られ、種類も多い。日本ではキダチアロエとアロエベラがよく栽培されてい

記事を読む

アロイン

アロイン アロエの葉皮に含まれる有効成分の一つ。強い苦みがある。 腸内細菌の作用で、大腸を刺

記事を読む

アガリクス

アガリクス ブラジル原産のキノコ。学名の「アガリクス・ブラゼイ・ムリル」(Agaricus b

記事を読む

アルギン酸

アルギン酸 ワカメやコンブなどの褐藻類に多く含まれる水溶性の食物繊維。 ナトリウム塩であるア

記事を読む



PAGE TOP ↑