*

カテキン

カテキン

緑茶の渋み成分。緑茶葉の乾燥重量の10~20%を占める。ポリフェノールの一種で、抗酸化力が強い。体脂肪を減らす作用に注目が集まっている。

また、お茶をたくさん飲む地域は胃がんの発生率が低いことが知られており、緑茶をたくさんのむ女性は胃がんのリスクが低くなることがわかっており、カテキンのがん予防効果の研究が進んでいる。

口臭予防効果や胃潰瘍(いかいよう)の原因となるピロリ菌を減らす作用もある。

体脂肪を減らすための1日の摂取目安量は、カテキン500~600mg程度。普通の緑茶およそ10杯分に相当する。

茶カテキンを配合した商品は、「体脂肪が気になる人に適する」というトクホ(特定保健用食品)の表示許可を取得している。

茶カテキンには8種類あり、大きく「ガレート型」と「遊離型」の2つに分類される。

「ガレート型」にはエピガロカテキンガレート、エピカテキンガレート、カテキンガレート、ガロカテキンカテキンがある。「遊離型」にはエピカテキン、エピガロカテキン、カテキン、ガロカテキンがある。

ガレート型カテキンにはコレステロールの体内への吸収を抑え、血中コレステロール値を下げる働きがあり、茶カテキン(ガレート型カテキン)を含む飲料が、「コレステロールが高めの人に適する」という内容のトクホ表示の許可を取得している。

また、べにふうきなど一部の品種には、エピガロカテキンガレートがメチル化した「メチル化カテキン」が含まれており、その機能性に関する研究が進められている。



関連記事

カルシウム食品

カルシウム食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けてい

記事を読む

カフェイン

カフェイン コーヒーや紅茶、緑茶に含まれる成分。 覚醒作用や利尿作用があり、脂肪細胞に直

記事を読む

核酸

核酸 動植物や微生物すべての細胞に含まれ、生命減少で重要な働きをする物質。生物の遺伝情報を担っ

記事を読む

ガラクトマンナン

ガラクトマンナン ガラクトースとマンノースからなる、水溶性の食物繊維の一種。 グアー豆や

記事を読む

カレンデュラ

カレンデュラ 学名Calendula officinalis。黄色~オレンジ色の花を咲かせる。

記事を読む

カムカム

カムカム 学名Myrciaria dubia。フトモモ科の常緑樹でアマゾン地域に自生する。

記事を読む

カルニチン

カルニチン 脂肪からエネルギーを取り出すために必要な成分。 L体D体という2種類の構造(

記事を読む

カキの葉

カキの葉 文字通り、カキの葉のこと。 カキの葉の生葉100g中には約1gのビタミンCが含

記事を読む

カルノシン酸

カルノシン酸 カルノジン酸ともいう。 ローズマリーやセージの葉に含まれる成分で、神経細胞

記事を読む

カゼインドデカペプチド

カゼインドデカペプチド 乳たんぱく質のガゼインを分解することによって作るポリペプチドで、アミノ

記事を読む



PAGE TOP ↑