*

キチン

キチン

カニやエビの殻、イカの軟骨、昆虫の外皮などに含まれる不溶性の食物繊維

化学処理するとキトサンになる。

その結果、8割以上がキトサンになったキチンとキトサンの混合物がサプリメントでは「キトサン」、あるいは「キチン・キトサン」と呼ばれている。



関連記事

キダチアロエ

キダチアロエ 学名Aloe arborescens。南アフリカ原産のユリ科植物。 アロエ

記事を読む

キシロオリゴ糖

キシロオリゴ糖 腸内のビフィズス菌を増やすオリゴ糖の一つ。タケノコなどに微量に含まれる。トウモ

記事を読む

金銀花(きんぎんか)

金銀花(きんぎんか) <<漢方>> スイカズラ(学名Lonicera

記事を読む

ギムネマシルベスタ食品

ギムネマシルベスタ食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を

記事を読む

キシリトール

キシリトール 虫歯の原因菌の餌(えさ)にならない甘み成分で糖アルコール。 トウモロコシの

記事を読む

魚油

魚油 魚に含まれる油のこと。ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)という

記事を読む

機能性食品

機能性食品 健康機能を高めた食品。1984年に始まった文部省(現・文部科学省)の特定研究「機能

記事を読む

キヌア

キヌア 学名Chenopodium quinoa。南米のベルーやボリビアの高地に自生するアカザ

記事を読む

キトサン

キトサン カニの殻などに含まれる不溶性の食物繊維、キチンを化学処理したもの。 キトサンの

記事を読む

共役(きょうやく)リノール酸(CLA)

共役(きょうやく)リノール酸(CLA) サフラワー(ベニバナ)やヒマワリの種子から抽出して作ら

記事を読む



PAGE TOP ↑