菊花(きくか)
菊花(きくか)
<<漢方>>
菊の花。学名Chrysanthemum morifoliumなど。多数の品種が出回っている。
生の菊花は食材として、乾燥品はお茶として使われる。顆粒状や粉状のサプリメントもある。
体の上部にこもった熱を冷まし、体のエネルギーである「気」をめぐらせる作用があり、目の充血や腫れ、痛みなど、カゼによる頭痛やのどの痛み、高血圧などに用いる。
目のかすみや視力減退に用いられる杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)や、高血圧によく使われる釣藤散(ちょうとうさん)などの漢方薬に配合されている。
関連記事
-
-
キシリトール
虫歯の原因菌の餌(えさ)にならない甘み成分で糖アルコール。
トウモロコシの
記事を読む
-
-
キヌア
学名Chenopodium quinoa。南米のベルーやボリビアの高地に自生するアカザ
記事を読む
-
-
キナ酸
キナノキの皮やコーヒーの種子、クランベリーの実などに含まれている酸。
クランベリ
記事を読む
-
-
キャラウェイ
学名Carum carvi。和名はヒメウイキョウで、セリ科の二年草。紀元前から香
記事を読む
-
-
ギャバ(GABA)
γ-アミノ酪酸の略称。哺乳動物の脳に多く存在するアミノ酸。
脳の血流
記事を読む
-
-
規格基準型特定保健用食品
すでにトクホ(特定保健用食品)の有効成分として実績のある成分を配合し
記事を読む
-
-
キダチアロエ食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けて
記事を読む
-
-
行者ニンニク
学名Allium victorialis。ユリ科の多年草で、タマネギやニンニクな
記事を読む
-
-
機能性食品
健康機能を高めた食品。1984年に始まった文部省(現・文部科学省)の特定研究「機能
記事を読む
-
-
ギムネマ
学名Gymnema sylvestre。インド原産ガガイモ科の植物。
葉の抽出
記事を読む