オタネニンジン根食品
オタネニンジン根食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けている健康補助食品の一つ。
オタネニンジン(Panax ginseng C.A.Meyer=Panax shinsng Nees、ウコギ科Araliaceae)の根を直接加工した製品、および水または希エタノールによる抽出物を加工した「オタネニンジン根加工食品」。
規格は、原料のオタネニンジン根(乾燥物換算)または抽出物(オタネニンジン根乾燥物換算)が製品の全体量(包財などの副資材を除く)の40%を超えるもの。
1日目安量は、乾燥オタネニンジンとして9g、抽出物として3g。
関連記事
-
-
オオムギ
学名Hordeun vulgare。イネ科の穀物で越年草。結実する穂の数により、二条
記事を読む
-
-
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
<<漢方>>
黄連(おうれん)、黄
記事を読む
-
-
オルニチン
体内で合成される非必須アミノ酸。肝臓でアンモニアを尿素に変えて解毒する際に、アルギ
記事を読む
-
-
オリーブ葉
地中海沿岸原産、モクセイ科の常緑樹であるオリーブ(学名Olea europaea)
記事を読む
-
-
オリゴノール
ライチ由来のポリフェノールを低分子かして吸収しやすくしたもの。アミノアップ化学の
記事を読む
-
-
オレイン酸
熱に強く酸化されにくい健康に良い油の成分。一価不飽和脂肪酸。
ヒトの体の中に
記事を読む
-
-
オオバコ
学名Plantago asiatica。オオバコの一種であるプランタゴオバタの種皮に
記事を読む
-
-
オリゴ糖
グルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)などの単糖が3~10個ほどつながったもの
記事を読む
-
-
オーツ麦
薄命Avena sativa。イネ科カラスムギ属の穀物で、別名カラス麦、燕麦(えんば
記事を読む
-
-
大麦はい芽油食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けて
記事を読む