グリチルリチン
グリチルリチン
漢方薬の処方に広く用いられている薬草であるマメ科植物の甘草(かんぞう、学名Glycyrrhiza glabra)の根茎部分に多い成分(トリテルペン配糖体)。
抗炎症作用を持つことから医薬品や化粧品に、また強い甘み(砂糖の150倍)を有することから、根の抽出物は甘味料として食品(醤油、味噌など)やたばこなどにも広く用いられている。
グリチルリチンは肝機能改善や抗アレルギーなどの処方薬の用いられており、のみ薬の場合は1日量に200mg前後配合されている。
関連記事
-
-
グリセミックインデックス(GI)
グリセミックインデックス(GI) 食品ごとの血糖値の上げやすさを示す指数。GI(ジーアイ)とも
-
-
グァバ葉ポリフェノール
グァバ葉ポリフェノール フトモモ科バンジロウ属の常緑樹であるグァバの葉の抽出エキスに含まれるポ