イソロイシン
イソロイシン
筋肉のエレルギー代謝に深くかかわる分岐鎖アミノ酸(BCAA)の一つ。鶏肉や豚肉、チーズに含まれる。
体内で合成できない必須アミノ酸で、成人男子の必要量は体重1kg当たり1日10mg。
肝硬変患者の低アルブミン血症を改善するBCAA製剤に利用されており、BCAAの中でもイソロイシンは耐糖能を改善する作用が強い。
インスリンとは異なるメカニズムで、筋肉におけるグルコースの取り込みを促進し、グルコースをグリコーゲンとして蓄積するのを促進する。
関連記事
-
-
イチョウ葉エキス食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設
記事を読む
-
-
イソフラボン
植物に含まれるポリフェノール成分の一つのグループ。
大豆やレッドクローバーに含
記事を読む
-
-
医薬部外品
医薬品と化粧品の中間的に分類され、主に予防効果や改善効果をもたらすためのもの。
記事を読む
-
-
イヌリン
キク芋や洋野菜チコリの根に多く含まれる非消化性の多糖類で、腸内細菌が利用できる食物繊
記事を読む
-
-
インドール
便やおならの悪臭成分の一つ。
スカトール同様消化管で必須アミノ酸「トリプトフ
記事を読む
-
-
EC-12菌
学名Enterococcus faecalis EC-12。乳酸菌の一種であるフェー
記事を読む
-
-
イソチオシアネート
ブロッコリ−やキャベツ、白菜、大根、わさびなどアブラナ科の野菜のニンニクに多く
記事を読む
-
-
医療用医薬品
医療機関の医師もしくが歯科医師の診断と処方に基づいて使用される医薬品のこと。
記事を読む
-
-
イソマルトオリゴ糖
腸内のビフィズス菌を増加させ、便性、便通を改善するオリゴ糖の一つ。
記事を読む
-
-
医薬品
病気の治療または予防のために用いられる薬のこと。
「内服」(のむ)、「外用」(塗
記事を読む