*

甘草(かんぞう)

甘草(かんぞう)

学名Glycyrrhiza glabra。マメ科の多年草。西洋ではリコリスと呼ばれる。消化不良にいいとされる。

主成分のトリテルペン配糖体は、ショ糖の150倍という強い甘みを持っているため、食品添加物の甘味料として利用されている。

これに1割ほど含まれるグリチルリチンには、副腎皮質ホルモンの産生促進、結合組織の増強による抗アレルギー、抗炎症などの作用がある。

日本ではグリチルリチン製剤は、肝機能異常や湿疹・皮膚炎、口内炎を改善する医薬品として利用されているが、ドイツでは、カタル性の胃・十二指腸炎の治療薬として認められている。

また、グラブリジンをはじめとするフラボノイドなどに関する研究も進んでいる。

 

<<漢方>>
漢方で用いられる甘草は、ウラルカンゾウ(学名はGiycyrrhiza uralensis)の根および根茎の部分を乾燥させたもの。

体のエネルギーである「気」を補い、消化器の機能を高める作用、呼吸器を潤す潤肺(じゅんぱい)作用、痛みを止める作用などが知られている。

薬の性質を調和して、百毒を消すといわれ、作用の強い薬物に配合したり、相反する作用を持った薬物を調和させるために、漢方薬の処方に広く用いられている。

なお、大量に、あるいは長期にわたって摂取すると、むくみや低カリウム血症を引き起こすことがあるので、用法用量には注意が必要。



関連記事

加水分解コラーゲン

加水分解コラーゲン 1000個以上のアミノ酸が結合したコラーゲンをたんぱく質分解酵素などで加水

記事を読む

活性酸素

活性酸素 大気中にある普通の酸素より、はるかに化学反応を起こしやすい酸素。 食べ物からエ

記事を読む

ガゼイ菌(NY1301株)

ガゼイ菌(NY1301株) 学名Lactobacilles casei NY1301。生きて腸

記事を読む

核酸

核酸 動植物や微生物すべての細胞に含まれ、生命減少で重要な働きをする物質。生物の遺伝情報を担っ

記事を読む

カイネチン

カイネチン シワを薄くするなど皮膚のアンチエイジング効果があるとされる成分。 もともとは

記事を読む

ガゼリ菌SP株

ガゼリ菌SP株 学名Lactobacillus gasseri SBT2055。プロバイオティ

記事を読む

寒天

寒天 テングサ、オゴノリなど紅藻類を中心とした海藻を原料に作られる日本古来の食品。 よう

記事を読む

ガルシニアエキス食品

ガルシニアエキス食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設

記事を読む

カゼインドデカペプチド

カゼインドデカペプチド 乳たんぱく質のガゼインを分解することによって作るポリペプチドで、アミノ

記事を読む

カルノシン酸

カルノシン酸 カルノジン酸ともいう。 ローズマリーやセージの葉に含まれる成分で、神経細胞

記事を読む



PAGE TOP ↑