グレープフルーツ
グレープフルーツ
学名Citrus paradisi。亜熱帯の降水量が多い地域が産地。
果実に含まれるナリンギンという苦み成分には、過度の食欲を抑える作用があるとされる。
皮に多いリモネンという香り成分には、交感神経を刺激して体脂肪を燃えやすくする作用や、血流を上げる作用を持つ。
抽出成分は、ダイエットサプリメントやスリミングジェル(痩身用ジェル)に配合される。
グレープフルーツの皮を原料とする精油の成分は、9割以上がリモネン。精油を垂らした湯で足浴すると、冷え性の改善効果が高い。
関連記事
-
-
グロビン蛋白分解
たんぱく質の構成成分であるアミノ酸が鎖のようにつながったオリゴペプチドの混合
記事を読む
-
-
グルタチオン
抗酸化作用が強い構造(SH基:チオール基)を持つ化合物の中で、生体内に最も多い物
記事を読む
-
-
クルクミン
秋ウコンの多く含まれる黄色色素で、秋ウコンから作られる香辛料ターメリックの主色素成
記事を読む
-
-
クマ笹
学名Sasa veitchii。笹の一種で、冬になると葉の緑に白い隈取りが現れるため「
記事を読む
-
-
枸杞(くこ)の実
<<漢方>>
薬膳食材として知られるナス科の赤い実
記事を読む
-
-
グルタチオンペルオキシダーゼ(GPX)
体内で生じた活性酸素を解毒化する酵素の一つ。ミネラルの
記事を読む
-
-
グレープシード
ブドウ種子のこと。有効成分はポリフェノールの一種。プロトアントシアニジン。強力
記事を読む
-
-
クレアチン
筋肉の合成を促す作用を持つ成分。肉や魚に含まれるが、体内では肝臓などで作られる。
記事を読む
-
-
栗渋ポリフェノール
栗の渋皮に含まれる、プロアントシアニジンを主成分とするポリフェノール。
記事を読む
-
-
グルコサミン食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けて
記事を読む