*

ノコギリヤシと健康についての関連記事

■ノコギリヤシとは   ノコギリヤシ 学名Serenoa repens(セレノア・レペンス)、英名Saw palmetto(ソウ・パルメット)は北米南東部原産のヤシ科の植物で、ギザギザとしたノコギリ

続きを見る

野菜を上手に取り入れるコツとは

厚生労働省が健康のために推奨している1日の野菜摂取量は350gです。  野菜に含まれるビタミンやミネラルは、エネルギーの燃焼やホルモンの分泌、代謝の促進などを助けてくれる大切な栄養。腸を整

続きを見る

黒糖

黒糖 サトウキビを皮ごと搾り、その汁を煮詰めて固めたもの。黒砂糖のこと。 精製した白砂糖の糖分が99%なのに対して、黒糖に含まれる糖分は約90%で、残り10%にカリウムやカルシウムといった

続きを見る

ゴールデンシール

ゴールデンシール 学名Hydrastis canadensis。北米原産のキンボウゲ科植物。ヒドラスチスともいう。古くから米国の先住民が根を薬用に用いてきた。 のどのイガイガ感や痛み、感染

続きを見る

コーヒー豆マンノオリゴ糖

コーヒー豆マンノオリゴ糖 コーヒーを抽出した後のコーヒー豆に含まれるマンナンを、熱加水分解したときに生成するオリゴ糖。 人の消化酵素ではほとんど分解されず、大腸内で腸内細菌の代謝をうけて短

続きを見る

コーヒー

コーヒー 学名Coffea arabica。豆を焙煎してお湯で抽出した飲料がコーヒーとして広く飲用されている。 中枢興奮、覚醒、利尿作用を持つカフェインや、抗酸化が強いポリフェノール成分を

続きを見る

コエンザイムQ10食品

コエンザイムQ10食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けている健康補助食品の一つ。 自然界の動植物の中に広く存在し、人の細胞内にも存在し、食べ物か

続きを見る

コエンザイムQ10(CoQ10)

コエンザイムQ10(CoQ10) 細胞のミトコンドリアが、細胞のエネルギー物質であるアデノシン3リン酸(ATP)を作るのに欠かせない成分。CoQ10(コキューテン)と略記する。 CoQ10

続きを見る

高麗(こうらい)ニンジン

高麗(こうらい)ニンジン 学名Panax ginseng。ウコギ科の薬用植物。 ジンセン、チョウセンニンジン、薬用ニンジン、オタネニンジンNなどとも呼ばれ、疲労回復、免疫向上に役立つ滋養強

続きを見る

酵母食品

酵母食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けている健康補助食品の一つ。 食用酵母(ビール酵母、パン酵母、乳酵母)の菌体を乾燥酵母(水分8%以下)換算

続きを見る

高度(多価)不飽和脂肪酸

高度(多価)不飽和脂肪酸 脂肪を固まりにくくする特殊な結合(二重結合)を2つ以上持った脂肪酸。 必須脂肪酸であるリノール酸、α-リノレン酸、アラキドン酸、魚油に含まれる健康にいいn-3系の

続きを見る

香蘇散(こうそさん)

香蘇散(こうそさん) <<漢方>> 香附子(こうぶし)、紫蘇(しそ=シソ)、甘草(かんぞう)、陳皮(ちんぴ)、ショウガから成る漢方薬。 軽い発汗作用と、体のエレル

続きを見る

コウジ酸

2015/07/06 | こ行

コウジ酸 日本酒や味噌などの醸造に使われる。麹(こうじ)の培養発酵液に含まれる成分。 日本酒を作る杜氏(とうじ)の手が白いことから、美白作用に注目した研究が進み、メラニン合成を抑える作用を

続きを見る

抗酸化

抗酸化 酸化を起こさなくすること。体内で活性酸素が生じると、遺伝子のダメージを与えたり、皮膚のコラ=ゲンや臓器を作るたんぱく質を変性させたりする。これはすべて酸化作用によるもの。 ビタミン

続きを見る

黄杞茶(こうきちゃ)

黄杞茶(こうきちゃ) 中国南部の広東省などの山中に自生する、クルミ科の常緑高木である黄杞(学名Engelhardita chrysolepis)の葉が原料のお茶。 ほのかな甘みがあり、昔か

続きを見る

鯉(こい)抽出物食品

2015/07/06 | こ行

鯉(こい)抽出物食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けている健康補助食品の一つ。 鯉全体を水または希エタノールで抽出したもの、あるいは全体を乾燥粉

続きを見る

健康補助食品

2015/07/06 | け行

健康補助食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が「dietary supplement」(ダイエタリーサプリメント)の訳語として提唱する、サプリメントや健康食品と類似の分類名。

続きを見る

健康日本21

2015/07/06 | け行

健康日本21 厚生省(現・厚生労働省)が2000年4月から始めた「21世紀における国民健康づくり運動」の総称。壮年期死亡の減少、認知症や寝たきりにならない状態で明るく元気に生活できる期間「健康寿

続きを見る

健康増進法

2015/07/06 | け行

健康増進法 高齢化の進行と生活習慣病を増加という社会背景を受け、国民の健康の向上を目的とした事項を定めた法律。2003年5月1日施行。 国民の栄養の改善、生活習慣を含めた健康増進を図るため

続きを見る

「健康食品」の安全性・有効性情報

「健康食品」の安全性・有効性情報 独立行政法人国立健康・栄養研究所がホームページ(http://hfnet.nih.go.jp/)上で公開している「健康食品」の安全性と、有効性についての情報デー

続きを見る

健康食品

健康食品 普通の食品より健康増進効果が高いことを特徴とする食品。 粒やカプセルなど通常の食品形態と異なるものは、サプリメント(栄養補助食品)と呼ばれることもある。

続きを見る

ケルセチン

ケルセチン タマネギや緑茶、リンゴなどに多く含まれる水溶性の黄褐色の色素成分。プロポリスやイチョウ葉エキスに含まれる成分の一つでもある。 いわゆるポリフェノールの一つで、抗酸化作用や抗炎症

続きを見る

ケフィア

ケフィア ケフィア粒(グレイン)と呼ばれる乳酸菌と酵母の特殊な発酵種を用いて作る発酵乳。ケフィールともいう。 長寿地域として知られるロシアのコーカサス地域で飲まれてきた。酵母の働きで独特の

続きを見る

解毒

解毒 体内に入った有毒物質の毒性を除くこと、あるいは毒性の低い物質の変えることが本来の意味。有害物質を無毒化する肝臓や腎臓の働きを高めることを指す場合もある。 転じて近年では、空気や水、食

続きを見る

決明子(けつめいし)

2015/07/06 | け行

決明子(けつめいし) <<漢方>> マメ科のスグサの成熟種子。日本では、はぶ茶として有名。学名はCassia obtusifoli。 「眼科常用の植物」とも称され

続きを見る

月桃(げっとう)

2015/07/05 | け行

月桃(げっとう) 学名Alpinia zerumbetなど。亜熱帯に自生するショウガ科の多年草。沖縄ではサンニンと呼ぶ。草丈は2~3mで、初夏には白い花が咲く。 だ円形の葉に含まれる独特の

続きを見る

ケール

ケール 学名Brassica oleracea。地中海原産のアブラナ科の植物。 ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で、特にビタミンA(β-カロテン)や、ビタミンC、カルシウムの含有量が多い

続きを見る

ケープアロエ

ケープアロエ 学名Aloe feroxなど。南アフリカ原産のユリ科の植物。 葉液ははヨーロッパや日本で、お通じを良くする薬として昔から使われてきた。 有効成分であるアロイン(アントロ

続きを見る

ケイヒエキス

ケイヒエキス 中国やベトナム北部に分布するクスノキ科の常緑樹「桂(けい)」の樹皮、桂皮(けいひ)から抽出したエキス。 皮膚毛細血管の機能低下を改善するとされる。通常の皮膚毛細血管は、内側に

続きを見る

KW乳酸菌

KW乳酸菌 学名Lactrocacillus paracasei KW3110。 プロバイオテイクス効果のある乳酸菌。花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー体質を改善する効果が、臨床試験

続きを見る

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

2015/07/05 | け行

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) <<漢方>> 婦人科で用いられることが多い漢方薬の一つ。 桂枝(けいし)、茯苓(ぶくりょう)、牡丹皮(ぼたんぴ)、桃仁(とうに

続きを見る

桑の葉

2015/07/05 | く行

桑の葉 桑は、クワ科クワ属の落葉樹。 葉に含まれるデオキシノジリマイシン(DNJ)という、ブドウ糖に構造が似た成分に、食べた糖分の吸収を抑えて血糖値の上昇を緩やかにする作用がある。

続きを見る

クロロフィル

クロロフィル 野菜や海藻など、光合成を行う生物にある緑色の色素。葉緑素ともいう。 抗炎症作用や抗酸化作用があるほか、有害ミネラルのカドミウムや鉛とダイオキシンを体外に出す解毒作用を持つ。

続きを見る

クロロゲン酸

クロロゲン酸 コーヒーの種子(コーヒー豆)の主なポリフェノール成分。同じくポリフェノールのコーヒー酸をキナ酸が結合した物質で、抗酸化活性が強い。 アスパラガスなど野菜類にも広く含まれる。肝

続きを見る

クロレラ食品

クロレラ食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けている健康補助食品の一つ。 人為的に管理された光合成培養または非光合成培養のクロレラを加熱処理などを

続きを見る

クロレラ

クロレラ 代表的な機能性食品の一つ。葉緑素(クロロフィル)は豊富な藻で、緑黄色野菜の元祖とも呼ばれる。 たんぱく質、ビタミンB群、C、Eなど16種類のビタミン、鉄、カルシウム、マグネシウム

続きを見る

クロム(Cr)

2015/07/05 | C, く行

クロム(Cr) 糖や脂質の代謝に欠かせないミネラル。特に、血糖値をコントロールするインスリンの働きを正常に保つのに必要。 不足すると要尿病や動脈硬化を引き起こす。クロム不足の糖尿病患者に投

続きを見る

グロビン蛋白分解

グロビン蛋白分解 たんぱく質の構成成分であるアミノ酸が鎖のようにつながったオリゴペプチドの混合物。 脂肪の吸収を抑えて代謝を活性化し、脂肪細胞の増殖を抑制する。 グロビン蛋白分解物を

続きを見る

黒大豆

黒大豆 表皮の色が黒い大豆。黒豆とも呼ぶ。黒の色素はアントシアニンと呼ばれるポリフェノール成分。 抗酸化作用が強く、脂肪の燃焼促進や食べた脂肪の体外排出促進、内蔵脂肪蓄積抑制作用がある。

続きを見る

クロセチン

クロセチン クチナシ(学名Gardenia jasminoides ELLIS)の果実やサフラン(Crocus saivus)の柱頭に含まれるカロテノイドの一種で、抗酸化作用、血流改善作用、抗炎

続きを見る

黒酢

2015/06/26 | く行 ,

黒酢 こはく色が濃い食酢。最短でも2ケ月以上と長期間かけて空気に触れされる「静置発酵法」で製造された純玄米酢または純米酢のこと。 発酵・熟成の間にアミノ酸が糖と反応して黒褐色になり、熟成が

続きを見る

黒コショウ

黒コショウ 学名Piper nigrum。コショウ科の植物。 独特の辛み成分であるピペリンを含み、エネルギーの代謝を上げる作用や、血管を拡張して血流を上げ、冷えを改善する作用がある。

続きを見る

グレープフルーツ

2015/06/26 | く行 ,

グレープフルーツ 学名Citrus paradisi。亜熱帯の降水量が多い地域が産地。 果実に含まれるナリンギンという苦み成分には、過度の食欲を抑える作用があるとされる。 皮に多いリモネンと

続きを見る

グレープシード

グレープシード ブドウ種子のこと。有効成分はポリフェノールの一種。プロトアントシアニジン。強力な抗酸化力を持つ。 フランスでグレープシードは、脚などの血流が悪くなって静脈が浮き上がる静脈瘤

続きを見る

クレアチン

2015/06/26 | く行

クレアチン 筋肉の合成を促す作用を持つ成分。肉や魚に含まれるが、体内では肝臓などで作られる。 筋肉にはリン酸塩(クレアチンリン酸)の形で蓄えられ、瞬発的に最大パワーを出すときに使われる。た

続きを見る

グルタミン酸

グルタミン酸 体内で合成できるので非必須アミノ酸。体内でグルコースに変わる。脳内で生じたアンモニアの解毒に必要で、アンモニアと結合してグルタミンになる。 また、リラックス効果のあるγ-アミ

続きを見る

グルタミン

2015/06/26 | く行 ,

グルタミン 準必須アミノ酸。体内で合成できるので非必須アミノ酸にも分類されるが、ストレスや運動などによって要求量が急激に高まると、生体内の合成だけではまかなうことができなくなる。 筋肉中の

続きを見る

グルタチオンペルオキシダーゼ(GPX)

グルタチオンペルオキシダーゼ(GPX) 体内で生じた活性酸素を解毒化する酵素の一つ。ミネラルのセレンを含む酵素で、セレンが抗酸化作用を発揮するのは、この酵素を介した作用。 セレンをたくさん

続きを見る

グルタチオン

グルタチオン 抗酸化作用が強い構造(SH基:チオール基)を持つ化合物の中で、生体内に最も多い物質。特に肝臓に多い。 グルタミン酸、システイン、グリシンの三つのアミノ酸が結合したペプチドで、

続きを見る

グルコン酸類食品

グルコン酸類食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けている健康補助食品の一つ。 グルコン酸、グルコノデルタラクトン、グルコン酸カルシウム、グルコン酸

続きを見る

PAGE TOP ↑