*

クロロフィル

クロロフィル

野菜や海藻など、光合成を行う生物にある緑色の色素。葉緑素ともいう。

抗炎症作用抗酸化作用があるほか、有害ミネラルのカドミウムや鉛とダイオキシンを体外に出す解毒作用を持つ。

腸内で、クロロフィルはマグロやサバなどの魚に多く含まれるダイオキシンに吸着して排出を促すとされる。

伝統的には、口臭の予防や便秘の改善、あるいは赤血球の色素と構造が似ていることから貧血の治療に使われてきたが、効果のほどは不明。野菜などをあまり食べない人では不足するが、クロロフィルの不足や欠乏で起こる病気は知られていない。



関連記事

葛 学名Pueraria lobata。マメ科のつる性の多年草。根にでんぷんが多く、そのでんぷ

記事を読む

グルタチオンペルオキシダーゼ(GPX)

グルタチオンペルオキシダーゼ(GPX) 体内で生じた活性酸素を解毒化する酵素の一つ。ミネラルの

記事を読む

クロレラ

クロレラ 代表的な機能性食品の一つ。葉緑素(クロロフィル)は豊富な藻で、緑黄色野菜の元祖とも呼

記事を読む

グアーガム

グアーガム インドなどに自生しているグアー豆(学名Cyamopsis tetragonolob

記事を読む

グリセミックインデックス(GI)

グリセミックインデックス(GI) 食品ごとの血糖値の上げやすさを示す指数。GI(ジーアイ)とも

記事を読む

グルタミン酸

グルタミン酸 体内で合成できるので非必須アミノ酸。体内でグルコースに変わる。脳内で生じたアンモ

記事を読む

グリコール酸

グリコール酸 フルーツ酸(α-ヒドロキシ酸、AHAとも)の一種。 皮膚に塗ると表面の角層

記事を読む

クエン酸

クエン酸 梅やレモン、もろみ酢に多量に含まれる有機酸の一種。疲労回復効果があるとされる。

記事を読む

グァバ葉ポリフェノール

グァバ葉ポリフェノール フトモモ科バンジロウ属の常緑樹であるグァバの葉の抽出エキスに含まれるポ

記事を読む

クマ笹

クマ笹 学名Sasa veitchii。笹の一種で、冬になると葉の緑に白い隈取りが現れるため「

記事を読む



PAGE TOP ↑