*

グアーガム

グアーガム

インドなどに自生しているグアー豆(学名Cyamopsis tetragonoloba)種子から取った多糖類。水溶性食物繊維のガラクトマンナンがたくさんつながった構造になっている。

グアーガムを加水分解した「グアーガム分解物」はガラクトマンナンがたくさんつながった構造になっている。

グアーガムを加水分解した「グアーガム分解物」はガラクトマンナンのことで、グアーガム特有の粘度を下げた無色透明で無味・無臭の素材。いろいろな食品にその食味の風味などに影響することなく使用可能で、水溶性食物繊維の素材として利用されている。

グアーゲム分解物は、便通や便性の改善など整腸効果のほか、血糖値の上昇を抑制する作用、コレステロールを低減する作用などが知られ、健康食品やダイエット食品などに利用されている。

おなかの調子を整えるトクホ(特定保健用食品)にも配合されている。1日目安量は食物繊維として5~12g。



関連記事

クルクミン

クルクミン 秋ウコンの多く含まれる黄色色素で、秋ウコンから作られる香辛料ターメリックの主色素成

記事を読む

グリコーゲン

グリコーゲン 動物の肉や肝臓、カキ、エビなどに含まれている多糖類。ブドウ糖がたくさんつながった

記事を読む

枸杞(くこ)の実

枸杞(くこ)の実 <<漢方>> 薬膳食材として知られるナス科の赤い実

記事を読む

黒大豆

黒大豆 表皮の色が黒い大豆。黒豆とも呼ぶ。黒の色素はアントシアニンと呼ばれるポリフェノール成分

記事を読む

クロム(Cr)

クロム(Cr) 糖や脂質の代謝に欠かせないミネラル。特に、血糖値をコントロールするインスリンの

記事を読む

クロロフィル

クロロフィル 野菜や海藻など、光合成を行う生物にある緑色の色素。葉緑素ともいう。 抗炎症

記事を読む

グリセミックロード(GL)

グリセミックロード(GL) 食品ごとの血糖値の上げやすさを示す指数。グリセミックインデックス(

記事を読む

クエン酸

クエン酸 梅やレモン、もろみ酢に多量に含まれる有機酸の一種。疲労回復効果があるとされる。

記事を読む

グリスリン

グリスリン マイタケ由来の糖たんぱく。インスリンの感受性を高める働きがあるとされる。 2

記事を読む

グルコサミン食品

グルコサミン食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けて

記事を読む



PAGE TOP ↑