グリセミックロード(GL)
グリセミックロード(GL)
食品ごとの血糖値の上げやすさを示す指数。グリセミックインデックス(GI)に、食品に含まれる糖質の割合を掛けた値。GLとも呼ぶ。
例えば、赤飯のGIは86、おかゆとノリを一緒に食べた場合のGIは81と大差はないが、一食で食べる米の量はおかゆのほうがはるかに少ないため、GLはそれぞれ55、15と、おかゆがかなり低い。
GLでは、実際に摂取する糖質の量が反映されるため、食事によってどのくらい血糖値が上がるかの参考にするには、GIより実用的な数値といえる。
関連記事
-
-
クルクミン
秋ウコンの多く含まれる黄色色素で、秋ウコンから作られる香辛料ターメリックの主色素成
記事を読む
-
-
クロロゲン酸
コーヒーの種子(コーヒー豆)の主なポリフェノール成分。同じくポリフェノールのコー
記事を読む
-
-
グレープシード
ブドウ種子のこと。有効成分はポリフェノールの一種。プロトアントシアニジン。強力
記事を読む
-
-
クロセチン
クチナシ(学名Gardenia jasminoides ELLIS)の果実やサフラ
記事を読む
-
-
枸杞(くこ)の実
<<漢方>>
薬膳食材として知られるナス科の赤い実
記事を読む
-
-
グルタミン酸
体内で合成できるので非必須アミノ酸。体内でグルコースに変わる。脳内で生じたアンモ
記事を読む
-
-
グルタミン
準必須アミノ酸。体内で合成できるので非必須アミノ酸にも分類されるが、ストレスや運動
記事を読む
-
-
クランベリー
学名Vaccinium macrocarponなど。和名はツルコケモモ。ツツジ科
記事を読む
-
-
グルタチオンペルオキシダーゼ(GPX)
体内で生じた活性酸素を解毒化する酵素の一つ。ミネラルの
記事を読む
-
-
クロレラ
代表的な機能性食品の一つ。葉緑素(クロロフィル)は豊富な藻で、緑黄色野菜の元祖とも呼
記事を読む