*

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

<<漢方>>
婦人科で用いられることが多い漢方薬の一つ。

桂枝(けいし)、茯苓(ぶくりょう)、牡丹皮(ぼたんぴ)、桃仁(とうにん)、赤芍(せきしゃく)という5種類の漢方薬から成り立っている。

日本では桂枝のかわりに肉桂(にっけい=シナモン)を使いことが多い。

骨盤内の血のめぐりを良くする作用があり、子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)、月経痛といった、血液が漂った状態などの「淤血(おけつ)」のよる婦人科系の症状によく用いられる。

血をめぐらせる力は強いが、「血」を補う作用はないので、貧血など「血」の不足による症状が現れている場合には、「血」を補う漢方薬と併用する必要がある。なお、妊娠中は用いるべきではない。



関連記事

ケルセチン

ケルセチン タマネギや緑茶、リンゴなどに多く含まれる水溶性の黄褐色の色素成分。プロポリスやイチ

記事を読む

健康補助食品

健康補助食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が「dietary supplem

記事を読む

ケール

ケール 学名Brassica oleracea。地中海原産のアブラナ科の植物。 ビタミン

記事を読む

月桃(げっとう)

月桃(げっとう) 学名Alpinia zerumbetなど。亜熱帯に自生するショウガ科の多年草

記事を読む

健康増進法

健康増進法 高齢化の進行と生活習慣病を増加という社会背景を受け、国民の健康の向上を目的とした事

記事を読む

決明子(けつめいし)

決明子(けつめいし) <<漢方>> マメ科のスグサの成熟種子。日本で

記事を読む

解毒

解毒 体内に入った有毒物質の毒性を除くこと、あるいは毒性の低い物質の変えることが本来の意味。有

記事を読む

KW乳酸菌

KW乳酸菌 学名Lactrocacillus paracasei KW3110。 プロバ

記事を読む

健康日本21

健康日本21 厚生省(現・厚生労働省)が2000年4月から始めた「21世紀における国民健康づく

記事を読む

ケイヒエキス

ケイヒエキス 中国やベトナム北部に分布するクスノキ科の常緑樹「桂(けい)」の樹皮、桂皮(けいひ

記事を読む



PAGE TOP ↑