野菜を上手に取り入れるコツとは
厚生労働省が健康のために推奨している1日の野菜摂取量は350gです。
野菜に含まれるビタミンやミネラルは、エネルギーの燃焼やホルモンの分泌、代謝の促進などを助けてくれる大切な栄養。腸を整える食物繊維も健康には欠かせません。
不足すると心身の様々な不調や病気につながります。最近疲れやすくなった、肌荒れが気になる、風邪を引きやすい等の不調を感じる人は野菜不足が原因かもしれません。
350gの野菜を摂るためには、にんじんなら3本、レタスなら大きめのものを1個。ピーマンなら7~8個程度は必要です。この量を様々な野菜でバランスよく食べるのは大変ですよね。
無理なく350gを摂るためのコツはなんでしょうか。まずオススメなのが食事の度に小鉢を組み込む方法。ほうれん草のおひたしや煮物など仮に1つ70g程度なら、これを3食で5皿食べると350gをクリアできるというわけです。外食でも実践することができます。サポートして野菜のスムージーや市販の野菜ジュース、青汁などを利用するのもオススメです。
関連記事
-
-
ノコギリヤシと健康についての関連記事
■ノコギリヤシとは ノコギリヤシ 学名Serenoa repens(セレノア・レペンス)、英名