*

エフェドラ

エフェドラ

中国名は麻黄(まおう)。学名はEphedra sinica。中国からモンゴルにかけて自生するマオウ科の植物で、根や茎を乾燥させて、医薬品などに用いる。日本では医薬品にあたる。

サプリメントでは有効成分のエフェドリンを化学的に合成したものが使われてきた。

かつて米国で、減量、筋肉増強、エネルギー代謝のアップ、気分の高揚などの高揚を持つハーブ、サプリメントとして人気を博したが、服用後の死亡事故などが続発したため、2004年4月、FDA(米食品医薬品局)は全米でサプリメントとしての販売を禁止した。

そのため、最近では、エフェドリンに似た化学構造をしたネフリンを含むビターオレンジが代替品として販売されている。

<<漢方>>
麻黄は、咳をしずめる鎮咳(ちんがい)作用、体内の余分な水分を排出する利水(りすい)作用のほか、発汗作用を持つ生薬として葛根湯(かっこんとう)や小青竜湯(しょうせいりゅうとう)などの漢方薬に配合されており、寒けがひどいカゼなどに用いられる。

「温性」で発汗力が強いため、汗をかき過ぎているとき、抵抗力が落ちているときには向かない。用法用量を守り、適用に十分な注意が必要。



関連記事

エストロゲン

エストロゲン 月経や妊娠、女性らしい体作りや骨の新陳代謝など、特に女性の健康を守る上で欠かせな

記事を読む

エレウテロシド

エレウテロシド エゾウコギ(シベリアニンジン)の有効成分。エレウテロシドA~Gの7種類がある。

記事を読む

エゴマ

エゴマ 学名Perilla frutescens。シソ科の一年草で、香辛野菜の「シソ」の変種。

記事を読む

LKM512

LKM512 学名Bofidobacterium animalis subsp. lactis

記事を読む

MBP

MBP Milk Basic Proteinの略。有産基性たんぱくのこと。ホエリに含まれる複数

記事を読む

NKCP

NKCP 納豆菌が作り出した物質を精製し、納豆特有のにおいやビタミンK2を減らしたもの。

記事を読む

塩酸塩(HCL)

塩酸塩(HCL) 炭素を含むアルカリ性の成分(有機塩基)と塩酸とがくっついた化合物。 天

記事を読む

エルダーフラワー

エルダーフラワー 学名Sambucus nigra。和名はセイヨウニワトコ。ヨーロッパ原産で、

記事を読む

N-アセチルグルコサミン

N-アセチルグルコサミン アミノ糖の一つ。カニやエビの殻に含まれる成分「キチン」を酵素分解して

記事を読む

エスターC

エスターC 体に吸収されやすいように加工されたビタミンC。 pHは中性に近く、胃への刺激

記事を読む



PAGE TOP ↑