*

ガジュツ

ガジュツ

紫ウコンの正式名。学名Curcuma zedoaria。

秋ウコンや春ウコン同様、アルコールの分解と胆汁の分泌を促し、肝臓の働きを助ける

秋ウコンに多く含まれる色素成分のクルクミンはほとんど含まないが、シネオールやカンファーといった精油成分には殺菌作用があり、胃潰瘍(いかいよう)の原因となるピロリ菌の除菌にも働くとされる。

<<漢方>>
我朮と書き、体のエネルギーである「気」と「血」をめぐらせる作用、消化不良を改善する作用などがあるとされ、月経痛や産後の腹痛、食べ過ぎによる悪心や膨満感、腹痛などの症状に用いられる。妊婦は使うべきではない。



関連記事

核酸

核酸 動植物や微生物すべての細胞に含まれ、生命減少で重要な働きをする物質。生物の遺伝情報を担っ

記事を読む

ガンマ-リノレン酸含有食品

ガンマ-リノレン酸含有食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基

記事を読む

葛根湯(かっこんとう)

葛根湯(かっこんとう) <<漢方>> カゼ薬として有名な漢方薬。葛の

記事を読む

カシス

カシス 学名Ribes nigrum。ユキノシタ科の低木で、和名はクロフサグリ。ブラックカラン

記事を読む

甘草(かんぞう)

甘草(かんぞう) 学名Glycyrrhiza glabra。マメ科の多年草。西洋ではリコリスと

記事を読む

カカオマスポリフェノール

カカオマスポリフェノール ココアやチョコレートの原料となるカカオ豆に含まれるポリフェノール成分

記事を読む

ガラクトマンナン

ガラクトマンナン ガラクトースとマンノースからなる、水溶性の食物繊維の一種。 グアー豆や

記事を読む

カルノシン酸

カルノシン酸 カルノジン酸ともいう。 ローズマリーやセージの葉に含まれる成分で、神経細胞

記事を読む

カレンデュラ

カレンデュラ 学名Calendula officinalis。黄色~オレンジ色の花を咲かせる。

記事を読む

γ-オリザノール

γ-オリザノール 米はい芽や米ぬかに多いポリフェノール成分で、米はい芽や米ぬかを搾って作る米油

記事を読む



PAGE TOP ↑