*

カルシウム食品

カルシウム食品

(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けている健康補助食品の一つ。

原材料規格に定める原料を使用し、カルシウムを規定量含み、食用に適するように加工した食品

「カルシウム含有食品」は、当該食品1g当たりカルシウムを50m以上400mg以下、液状が100ml当たり500mg以上1000mg以下。

「カルシウム含有加工食品」は当該食品1g当たりカルシウムを10mg以上50mg未満、液状の場合100ml当たり50mg以上500mg未満含有した食品。

原材料基準は、牛骨・魚骨、イカ甲羅、牡蠣殻・帆立貝殻。真珠貝殻、卵殻、海藻、乳清(ホエイ)、発酵生成有機酸カルシウム、風化造礁サンゴ粒、苦灰石の10種類が規定されている。1日目安量は、カルシウムとして250~600mg。



関連記事

カプシエイト

カプシエイト 「CH-19甘」という品種のトウガラシから抽出された成分。 カプサイシンと

記事を読む

カモミラET

カモミラET カモミール(カミツレ)の花から抽出した植物エキス。 花王が開発し、1999

記事を読む

カゼインドデカペプチド

カゼインドデカペプチド 乳たんぱく質のガゼインを分解することによって作るポリペプチドで、アミノ

記事を読む

ガンマ-リノレン酸含有食品

ガンマ-リノレン酸含有食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基

記事を読む

カルシウム(Ca)

カルシウム(Ca) 骨や歯の形成と維持に欠かせないミネラル。 体内では、その99%までが

記事を読む

核酸

核酸 動植物や微生物すべての細胞に含まれ、生命減少で重要な働きをする物質。生物の遺伝情報を担っ

記事を読む

かつお節オリゴペプチド

かつお節オリゴペプチド 熱水抽出したかつお節の残りをプロテアーゼで分解して作るペプチド。

記事を読む

海洋深層水

海洋深層水 水深200~300mより深いところにある海水のこと。 太陽光線が届かないため

記事を読む

γ-リノレン酸

γ-リノレン酸 n-6系多価不飽和脂肪酸。体内ではリノール酸から作られる。 母乳の成分で

記事を読む

甘草(かんぞう)

甘草(かんぞう) 学名Glycyrrhiza glabra。マメ科の多年草。西洋ではリコリスと

記事を読む



PAGE TOP ↑