*

カルシウム(Ca)

カルシウム(Ca)

骨や歯の形成と維持に欠かせないミネラル

体内では、その99%までが骨と歯に存在する。不足すると骨が弱くなり、骨折や骨粗しょう症を引き起こす。筋肉の収縮や心臓の拍動を調節する働きも持つ。

また、月経前の不調であるPMS(月経前症候群)を改善する働きもあり、不足するとイライラや情緒不安定につながるといわれる。食品では干しエビ、煮干し、ヒジキ、チーズ、牛乳、納豆などに多く含まれる。

ミネラルは協調して働くので、サプリメントとの場合、カルシウムとマグネシウムを1:1~2:1の比率でとるといい。

カルシウムは一般に吸収が悪いが、ビタミンCやD、クエン酸、オリゴ糖と一緒にとれば吸収率が上がる。

1日当たりの摂取目安量にカルシウムが210~600mg含まれている食品には「保健機能食品」(栄養機能食品)の表示が認められている。妊娠中毒症などの胎盤機能低下がある場合は、積極的にカルシウムを摂取すること。耐容上限量は男女とともに1日2300mg。



関連記事

肝油(かんゆ)

肝油(かんゆ) 深海ザメなどの肝臓抽出した油分。古くからビタミンAの補給源とされてきた。

記事を読む

カゼインホスホペプチド(CPP)

カゼインホスホペプチド(CPP) 牛乳のたんぱく質の一つ。カゼインが分解される過程でできる、ア

記事を読む

ガルシニア

ガルシニア 学名Gatcinia cambogiaなど。南アジア原産のオトギリソウ科の植物ガル

記事を読む

葛根湯(かっこんとう)

葛根湯(かっこんとう) <<漢方>> カゼ薬として有名な漢方薬。葛の

記事を読む

還元型コエンザイムQ10

還元型コエンザイムQ10 コエンザイムQ10には酸化型と還元型があり、還元型は体内に存在する形

記事を読む

かつお節オリゴペプチド

かつお節オリゴペプチド 熱水抽出したかつお節の残りをプロテアーゼで分解して作るペプチド。

記事を読む

寒天

寒天 テングサ、オゴノリなど紅藻類を中心とした海藻を原料に作られる日本古来の食品。 よう

記事を読む

ガゼイ菌(NY1301株)

ガゼイ菌(NY1301株) 学名Lactobacilles casei NY1301。生きて腸

記事を読む

花粉食品

花粉食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けている健康

記事を読む

加味逍遥散(かみしょうようさん)

加味逍遥散(かみしょうようさん) <<漢方>> 体のエネルギーである

記事を読む



PAGE TOP ↑