カモミール
カモミール
学名Matricaria recutita。医薬用ハーブとして古くから利用されているヨーロッパ原産のキク科植物で,ドイツでは医薬品扱い。語源はギリシャ語で「地上のリンゴ」。
カモミールはフランス語の読みで、オランダ語の読みからカミツレとも呼ばれる。
花が開ききる前に摘んで乾燥させたドライハーブをハーブティーとして楽しむほか、精油も商品化されている。
興奮を鎮める鎮静作用、眠りを促す催眠作用といったリラックス効果があり、下痢や便秘を改善するとされる。粘膜や皮膚の炎症を鎮めて痛みを和らげる消炎鎮痛作用もあり、カゼの初期ののどや鼻の痛み、アトピー性皮膚炎にいいとされる。
乾燥肌やかゆみ、口臭の予防にもいいと考えがえられている。
関連記事
-
-
ガゼイ菌(NY1301株)
ガゼイ菌(NY1301株) 学名Lactobacilles casei NY1301。生きて腸
-
-
還元型コエンザイムQ10
還元型コエンザイムQ10 コエンザイムQ10には酸化型と還元型があり、還元型は体内に存在する形
-
-
かつお節オリゴペプチド
かつお節オリゴペプチド 熱水抽出したかつお節の残りをプロテアーゼで分解して作るペプチド。
-
-
加味逍遥散(かみしょうようさん)
加味逍遥散(かみしょうようさん) <<漢方>> 体のエネルギーである