カプサイシン
カプサイシン
トウガラシの辛み成分。
殺菌や体温上昇、興奮、健胃などの作用がある。ダイエット効果も注目されている。
交感神経を刺激して脂肪分解ホルモンとも呼ばれるアドレナリンの分泌を促し、体脂肪の分解と燃焼を促進する。
こうした効果を得るには、1g程度のトウガラシ(カプサインシン量は3mg)を食べなくてはならないとされる。
関連記事
-
-
海洋深層水
水深200~300mより深いところにある海水のこと。
太陽光線が届かないため
記事を読む
-
-
寒天
テングサ、オゴノリなど紅藻類を中心とした海藻を原料に作られる日本古来の食品。
よう
記事を読む
-
-
加水分解コラーゲン
1000個以上のアミノ酸が結合したコラーゲンをたんぱく質分解酵素などで加水
記事を読む
-
-
花粉食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けている健康
記事を読む
-
-
カテキン
緑茶の渋み成分。緑茶葉の乾燥重量の10~20%を占める。ポリフェノールの一種で、抗酸
記事を読む
-
-
カルダモン
学名Elettaria cardamomum。インドやグァテマラなどで広く栽培され
記事を読む
-
-
還元型コエンザイムQ10
コエンザイムQ10には酸化型と還元型があり、還元型は体内に存在する形
記事を読む
-
-
核酸
動植物や微生物すべての細胞に含まれ、生命減少で重要な働きをする物質。生物の遺伝情報を担っ
記事を読む
-
-
肝油(かんゆ)
深海ザメなどの肝臓抽出した油分。古くからビタミンAの補給源とされてきた。
記事を読む
-
-
カイアポ芋
学名Ipomoea batatas。ヒルガオ科の多年草で、南米ブラジル中央に広がる
記事を読む