カゼインホスホペプチド(CPP)
カゼインホスホペプチド(CPP)
牛乳のたんぱく質の一つ。カゼインが分解される過程でできる、アミノ酸が数個つながった「ペプチド」。
カルシウムや鉄を溶けやすくして、腸管からの吸収を促進する作用があり、カゼインホスホペプチドを配合した食品が「カルシウムの吸収を高める」というトクホ(特定保健用食品)の表示許可を取得している。
関連記事
-
-
ガゼリ菌SP株
学名Lactobacillus gasseri SBT2055。プロバイオティ
記事を読む
-
-
γ-オリザノール
米はい芽や米ぬかに多いポリフェノール成分で、米はい芽や米ぬかを搾って作る米油
記事を読む
-
-
カカオマスポリフェノール
ココアやチョコレートの原料となるカカオ豆に含まれるポリフェノール成分
記事を読む
-
-
カキの葉
文字通り、カキの葉のこと。
カキの葉の生葉100g中には約1gのビタミンCが含
記事を読む
-
-
ガラナ
学名Paullinia cupana。アマゾン川流域原産の蔓植物。ムクロジ科ガラナ属に
記事を読む
-
-
カキ肉エキス
カキの成分を凝縮したエキスのこと。
タウリンなど各種アミノ酸や亜鉛などのミ
記事を読む
-
-
ガゼイ菌(NY1301株)
学名Lactobacilles casei NY1301。生きて腸
記事を読む
-
-
核酸
動植物や微生物すべての細胞に含まれ、生命減少で重要な働きをする物質。生物の遺伝情報を担っ
記事を読む
-
-
カプサイシン
トウガラシの辛み成分。
殺菌や体温上昇、興奮、健胃などの作用がある。ダイエ
記事を読む
-
-
γ-リノレン酸
n-6系多価不飽和脂肪酸。体内ではリノール酸から作られる。
母乳の成分で
記事を読む