カロテノド
カロテノド
緑黄色野菜や果実に含まれる色素成分の総称。
600種類以上あるが、α-カロテン(ニンジン、橙、黄ピーマン)、β-カロテン(ニンジン、ブロッコリー)、リコピン(トマト、スイカ)、ルテイン(ブロッコリー、ホウレンソウ)などが大代表格。
抗酸化作用が強い。一部のカロテノイドには、体内でビタミンAに変わるプロビタミンAとしての働きがある。カロチノイドともいう。
関連記事
-
-
カキ肉エキス
カキの成分を凝縮したエキスのこと。
タウリンなど各種アミノ酸や亜鉛などのミ
記事を読む
-
-
花粉食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けている健康
記事を読む
-
-
カロリーオフ
商品100g当たり40ml未満であれば栄養表示に「オフ」「低い」「ダイエット」「
記事を読む
-
-
カテキン
緑茶の渋み成分。緑茶葉の乾燥重量の10~20%を占める。ポリフェノールの一種で、抗酸
記事を読む
-
-
カルダモン
学名Elettaria cardamomum。インドやグァテマラなどで広く栽培され
記事を読む
-
-
ガック
学名Momordica Cochinchinensis。和名はナンバンカラスウリ。ウリ
記事を読む
-
-
肝油(かんゆ)
深海ザメなどの肝臓抽出した油分。古くからビタミンAの補給源とされてきた。
記事を読む
-
-
ガンマ-リノレン酸含有食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基
記事を読む
-
-
寒天
テングサ、オゴノリなど紅藻類を中心とした海藻を原料に作られる日本古来の食品。
よう
記事を読む
-
-
γ-リノレン酸
n-6系多価不飽和脂肪酸。体内ではリノール酸から作られる。
母乳の成分で
記事を読む