カゼインホスホペプチド・非結晶リン酸カルシウム複合体(CPP・ACP)
カゼインホスホペプチド・非結晶リン酸カルシウム複合体(CPP・ACP)
牛乳のたんぱく質の一つ、カゼインから作ったカゼインホスホペプチドに、非結晶リン酸カルシウムを結びつけたもの。
酸によって溶け出すカルシウムやリン酸を補って、失った(脱灰した)エナメル質をもとに戻す再石灰化を促進する。
CPP-ACPを配合した商品が、「歯の脱灰を抑制して、再石灰化を増強する」というトクホ(特定保健用食品)の表示許可を取得している。
関連記事
-
-
カキ肉エキス
カキの成分を凝縮したエキスのこと。
タウリンなど各種アミノ酸や亜鉛などのミ
記事を読む
-
-
花粉食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けている健康
記事を読む
-
-
カリウム(K)
体内では主に細胞内に存在し、体液の浸透圧を決定や、神経伝達などに関わるミネラル
記事を読む
-
-
カモミラET
カモミール(カミツレ)の花から抽出した植物エキス。
花王が開発し、1999
記事を読む
-
-
グルコシド型ビタミンC(VCG/AG)
ビタミンCの誘導体の一つ。ビタミンCに糖を付けて安定化
記事を読む
-
-
γ-オリザノール
米はい芽や米ぬかに多いポリフェノール成分で、米はい芽や米ぬかを搾って作る米油
記事を読む
-
-
カプシエイト
「CH-19甘」という品種のトウガラシから抽出された成分。
カプサイシンと
記事を読む
-
-
甘草(かんぞう)
学名Glycyrrhiza glabra。マメ科の多年草。西洋ではリコリスと
記事を読む
-
-
カルノシン酸
カルノジン酸ともいう。
ローズマリーやセージの葉に含まれる成分で、神経細胞
記事を読む
-
-
ガゼリ菌SP株
学名Lactobacillus gasseri SBT2055。プロバイオティ
記事を読む