*

秋ウコン

秋ウコン

ウコンの一種。学名Curcuma longaなど。ショウガ科の植物で、英語名はターメリック。
切り口が鮮やかな黄色で、カレー粉の原料になる。
ほかにウコンには、切り口が薄い黄色の春ウコン(キョウオウ)、切り口が紫がかった白色の紫ウコン(ガジュツ)がある。
秋ウコンに多い色素成分のクルクミンは、肝臓の解毒作用を高めるとされている。酒を飲む前にとると二日酔いの予防になるとされる。
また、胆汁の分泌を促して消化を助け、抗酸化作用もある。そのほかコレステロールを下げる効果も報告されている。サプリメントのほか、粉末を溶かして飲むウコン茶もある。

<<漢方>>
漢方の生薬としては、日本では根茎が主に用いられ、秋ウコンを鬱金(ウコン)、春ウコンを姜黄(きょうおう)、紫ウコンを我朮(がじゅつ)と呼ぶ。中国では用いる部位によって名称が異なる。
鬱金と呼ばれるのは日本でいう秋ウコンや春ウコンの塊根(紡錘状になった根)で、秋ウコンと春ウコンの根茎は姜黄、紫ウコンの根茎は我朮と呼ばれる。このように日本と中国で呼称が異なるため、混乱をきたしている。
漢方では、秋ウコン、春ウコンの塊根にあたる鬱金には体のエネルギーである「気」と血液である「血」のめぐりを良くする作用、体にこもった熱を冷ます清熱(せいねつ)作用、鎮静作用、止血作用などがあるとされ、PMS(月経前症候群)や月経痛、情緒不安定などに用いられる。
一方、秋ウコン、春ウコンの根茎にあたる姜黄には「気」と「血」のめぐりを良くする作用、体を温める作用、痛み止める作用などがあるとされ、月経痛や月経不順、関節痛などによく用いられる。姜黄も鬱金も「血」のめぐりを良くする力が強く、流早産を引き起こす可能性があるので、妊娠中の大量摂取は避けた方がよい。



関連記事

アラキドン酸

アラキドン酸 必須脂肪酸であるn-6系脂肪酸(オメガ6脂肪酸)の一種。 細胞膜を形成するリン脂質

記事を読む

アシュワガンダ

アシュワガンダ 学名Withania somnifera。ナス科の植物で、インドの伝統医学アーユル

記事を読む

アスパルテーム

アスパルテーム 化学合成された甘味料。アスパラギン酸とフェニルアラニンからなる。 カロリーは砂糖

記事を読む

青汁

青汁 緑色の野菜ジュース。 キャベツの野生種で地中海沿岸が原産とされるアブラナ科の野菜・ケールや

記事を読む

アリシン

アリシン ユリ科の多年草、ニンニクの有効成分の一つであるアリインが、切る、擦るという過程で変化して

記事を読む

アンジェリカ

アンジェリカ 学名Angelica archangelica。セリ科の多年草で、茎を料理に、根を薬

記事を読む

アルファルファ食品

アルファルファ食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を

記事を読む

アクテオシド

アクテオシド 漢方生薬やオリーブの果実に含まれるポリフェノールの一種。抗酸化力が強い。 また、糖

記事を読む

アスタキサンチン

アスタキサンチン サケの切り身やイクラに含まれる赤色の色素。β-カロテンなどと同じカロテノイドの一

記事を読む

ALA(アラ)

ALA(アラ) 動植物の生体内に含まれるアミノ酸の一種。食品では日本酒やワイン、酢などに多く含まれ

記事を読む



PAGE TOP ↑