ALA(アラ)
ALA(アラ)
動植物の生体内に含まれるアミノ酸の一種。食品では日本酒やワイン、酢などに多く含まれる。
ミネラルと結びつき、血液中のヘモグロビンや葉緑素(クロロフィル)の原料となる。
細胞内に入ってエネルギー産生を高めるのに重要な役割を果たすことがわかっている。
従来は化学合成法で製造されていたため、価格が高く、研究用試薬など限られた用途で利用されていた。
コスモ石油が微生物を用いた発酵法で大量生産に成功してからは、植物栽培の肥料、保湿クリーム、サプリメントなどに用途が拡大している。
肥料として用いると、日照時間が少ない、寒いといった環境下でも植物の生育が良くなることが確かめられている。
老齢マウスに投与した実験では、免疫の中枢である胸腺の重量が増加したほか、運動量や造血機能も亢進した。
関連記事
-
-
アンジェリカ
学名Angelica archangelica。セリ科の多年草で、茎を料理に、根を薬
記事を読む
-
-
アリシン
ユリ科の多年草、ニンニクの有効成分の一つであるアリインが、切る、擦るという過程で変化して
記事を読む
-
-
アラビノガラクタン
アラビノースとガラクタトースという、二つの糖類が結合した食物繊維。
免疫
記事を読む
-
-
青汁
緑色の野菜ジュース。
キャベツの野生種で地中海沿岸が原産とされるアブラナ科の野菜・ケールや
記事を読む
-
-
アルギニン
成人では非必須だが、幼児では体内の合成速度が十分でないため必須アミノ酸と位置付けられて
記事を読む
-
-
アカミミズ
欧米にいる体長3~4cmのミミズで、学名をルンブルクスルペルス(Lumbricus
記事を読む
-
-
アロマセラピー
植物から抽出した芳香成分である精油(エッセンシャルオイル)を用いた芳香療法のこと。
記事を読む
-
-
アサイー
学名Euterpe oleracea。和名はワカバキャベツヤシ。アサイヤシともいう。
記事を読む
-
-
アイブライト
学名Euphrasia offcinalis。和名ヤクヨウコゴメグサ。ヨーロッパ原生
記事を読む
-
-
青みかん
未熟な温州ミカンを指す。
青くて未熟なミカンほど、フラボノイドであるヘスペリジンの
記事を読む