*

カレンデュラ

カレンデュラ

学名Calendula officinalis。黄色~オレンジ色の花を咲かせる。地中海原産のキク科の一年草。花から抽出した精油を薬用に使う。

保湿効果のほか、口内炎やすり傷、切り傷の治りを早める作用があるとされる。

精油を混ぜた軟膏をがんの放射線治療のときに塗っておくと、放射線ややけどを防ぎ、痛みが少なくて済む。

精油を耳にたらすと中耳炎の痛みが減るという報告もある。キンセンカ、マリーゴールドとも呼ばれるが、園芸用のマリーゴールドとは別の種。



関連記事

カルダモン

カルダモン 学名Elettaria cardamomum。インドやグァテマラなどで広く栽培され

記事を読む

カプサイシン

カプサイシン トウガラシの辛み成分。 殺菌や体温上昇、興奮、健胃などの作用がある。ダイエ

記事を読む

カシス

カシス 学名Ribes nigrum。ユキノシタ科の低木で、和名はクロフサグリ。ブラックカラン

記事を読む

γ-リノレン酸

γ-リノレン酸 n-6系多価不飽和脂肪酸。体内ではリノール酸から作られる。 母乳の成分で

記事を読む

カモミール

カモミール 学名Matricaria recutita。医薬用ハーブとして古くから利用されてい

記事を読む

ガルシニア

ガルシニア 学名Gatcinia cambogiaなど。南アジア原産のオトギリソウ科の植物ガル

記事を読む

カバカバ

カバカバ 学名Piper methysticum。ポリネシアの島々に自生するコショウ科の植物。

記事を読む

還元型コエンザイムQ10

還元型コエンザイムQ10 コエンザイムQ10には酸化型と還元型があり、還元型は体内に存在する形

記事を読む

カキ肉エキス

カキ肉エキス カキの成分を凝縮したエキスのこと。 タウリンなど各種アミノ酸や亜鉛などのミ

記事を読む

活性酸素

活性酸素 大気中にある普通の酸素より、はるかに化学反応を起こしやすい酸素。 食べ物からエ

記事を読む



PAGE TOP ↑