栄養補助食品
栄養補助食品
米国で1994年に成立したDSHEA(栄養補助食品健康教育法)で定義されたdietary supplementの和訳。
「ハーブ、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などの栄養成分を1種類以上含む栄養補給のための製品」として定義され、形状は錠剤(タブレットやカプセル、パウダー状、ソフトカプセル、液状など、通常の食べ物の形以外のものとされている。
米国では、医薬品と食品の間に立つ別のものとして明確に定義がなされている。
一方、日本では明確な定義はなく、食品の一部と位置付けられている。
関連記事
-
-
LG21乳酸菌
学名Lactobacillus gasseri OLL 2716。プロバイオテ
記事を読む
-
-
エリスリトール
トウモロコシに含まれるブドウ糖を減量に、酵母で発酵させた低カロリー甘味料。
記事を読む
-
-
エピガロカテキン
緑茶に含まれるポリフェノール成分であるカテキンの一つ。
記事を読む
-
-
エンゾジノール
松の樹皮から抽出したポリフェノール成分の一つ。
活性酸素を除去する抗酸化
記事を読む
-
-
NKCP
納豆菌が作り出した物質を精製し、納豆特有のにおいやビタミンK2を減らしたもの。
記事を読む
-
-
エゾウコギ
学名Acanthopanax Senticosus。シベリアニンジンの和名。高麗ニ
記事を読む
-
-
エゴマ
学名Perilla frutescens。シソ科の一年草で、香辛野菜の「シソ」の変種。
記事を読む
-
-
HDL
血中に含まれるリポたんぱく質の中で、コレステロールの含有量が少ない粒子を指す。
記事を読む
-
-
L-アラビノース
炭素が5個ついた五炭糖。甘味度は砂糖の約60%。
小腸にある砂糖(スク
記事を読む
-
-
L-カルニチン
脂肪からエネルギーを取り出すための必要な成分。
L体とD体という2種類の
記事を読む