*

1073R-1乳酸菌

1073R-1乳酸菌

学名lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus OLL1073R-1。乳酸菌の一種である、ブルガリア菌。

乳酸菌は、多糖体であるEPS(exopolysaccharide)を作り出すが、1073R-1乳酸菌は特にEPSを多く産生する。

EPSはキノコや海藻、野菜などに多く含まれ、整腸作用のほか、免疫力を高める効果が確認されている。

高齢者を対象とした試験で、1073R-1乳酸菌をとることで、インフルエンザやカゼにかかるリスクが低減されたという報告がある。

マウスの実験では、摂取する免疫にかかわるNK細胞が活性化し、インフルエンザウイルスの増殖を抑えることがわかっている。

1073R-1乳酸菌を含む食品は、明治乳業の「R1」など。



関連記事

イタドリ

イタドリ 学名Fallopia japonica。タデ科の多年草で日本の山に自生する植物。別名

記事を読む

イチョウ葉エキス(GBE)

イチョウ葉エキス(GBE) イチョウ(学名Ginkgo biloba)の葉から抽出したエキス。

記事を読む

イコサペンタエン酸(EPA)含有精製魚油食品

イコサペンタエン酸(EPA)含有精製魚油食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全

記事を読む

イチョウ葉エキス食品

イチョウ葉エキス食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設

記事を読む

イソチオシアネート

イソチオシアネート ブロッコリ−やキャベツ、白菜、大根、わさびなどアブラナ科の野菜のニンニクに多く

記事を読む

医薬品

医薬品 病気の治療または予防のために用いられる薬のこと。 「内服」(のむ)、「外用」(塗

記事を読む

イミダゾールペプチド

イミダゾールペプチド イミダゾール基を持ち、アミノ酸が二つつながったジペプチドの総称。

記事を読む

イソロイシルチロシン

イソロイシルチロシン キノコの一種、ブナハリタケのたんぱく質を酵素分解することでできるペプチド

記事を読む

イブニング・プリムローズ

イブニング・プリムローズ 和名はメマツヨイグサ。学名Oenothera biennis。夜に黄

記事を読む

医薬部外品

医薬部外品 医薬品と化粧品の中間的に分類され、主に予防効果や改善効果をもたらすためのもの。

記事を読む



PAGE TOP ↑