青汁
青汁
緑色の野菜ジュース。
キャベツの野生種で地中海沿岸が原産とされるアブラナ科の野菜・ケールや、大麦の若葉などが青汁の原料としてよく利用される。緑色はクロロフィル(葉緑素)の色。
ビタミンやミネラルを豊富に含み、便秘改善効果があるとされる。ケールの青汁を飲み続けるとダイオキシンなどの環境汚染物質の体外排出が促進されることが、2年間にわたるヒト試験で確認されている。
このほかケールの青汁には免疫力アップやがん細胞の増殖抑制、摂食抑制といった作用が報告されている。抵酸化作用も高い。
関連記事
-
-
アルブミン
動植物に含まれるたんぱく質の一部。
小麦に含まれる小麦アルブミンは血糖値の上
記事を読む
-
-
α-リノレン酸
n-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)と呼ばれる、健康にいい油成分の一つ。
体
記事を読む
-
-
アルブチン
化粧品に配合されている美白成分。ハイドロキノンにブドウ糖(グルコース)が結合し
記事を読む
-
-
アルファルファ食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を
記事を読む
-
-
α-リポ酸食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を
記事を読む
-
-
アロエベラ食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けている健
記事を読む
-
-
アンセリン
ヒスチジンとアラニンという二つのアミノ酸が結合したもの。カツオやマグロの赤身に多く含ま
記事を読む
-
-
アスパルテーム
化学合成された甘味料。アスパラギン酸とフェニルアラニンからなる。
カロリーは砂糖
記事を読む
-
-
α-カロテン
ニンジンや橙・黄ピーマンなどの緑黄色野菜に含まれている色素。
β-カロテンと同
記事を読む
-
-
アンジェリカ
学名Angelica archangelica。セリ科の多年草で、茎を料理に、根を薬
記事を読む