アプレシエ(APPS)
アプレシエ(APPS)
親油性を与えた新しいタイプの水溶性ビタミンC誘導体。
全成分表示名は「パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na」。
昭和電工の登録商標で、化粧品原料として販売。
ビタミンCやその誘導体は、多くが水溶性だが、アプレシエは、油にも水にもなじむため、従来の水溶性ビタミンC誘導体に比べ皮膚への浸透力が高く、深部の真皮まで浸透する。
そのため、美白作用以外に、真皮内で発生する活性酸素を除去し、シワの原因となるコラーゲンへのダメージを抑える効果がある。
関連記事
-
-
アロエベラ
学名Aloe barbadensis。南アフリカ原産のユリ科植物。葉を、切り傷・やけど
記事を読む
-
-
安中散(あんちゅうさん)
<<漢方>>
肉桂(にっけい=シナモン)、小茴
記事を読む
-
-
アガベシロップ
アガベは米国やメキシコに自生するリュウゼツラン科の植物。
中米ではマゲイとも
記事を読む
-
-
アーティチョーク
学名Cynara scolymus。和名はチョウセンアザミ。地中海原産のキク科の
記事を読む
-
-
アニス
学名Pimpinella anisum。西アジアから地中海地方原産のセリ科植物。
種子を
記事を読む
-
-
アラビノガラクタン
アラビノースとガラクタトースという、二つの糖類が結合した食物繊維。
免疫
記事を読む
-
-
アントシアニン
紫色の色素成分で、ポリフェノールの一種。アントシアニジンに糖がついた形。
抗
記事を読む
-
-
アセロラ
学名Malpighia emerginata DCなど。中南米や西インド諸島原産の果物。
記事を読む
-
-
アロマセラピー
植物から抽出した芳香成分である精油(エッセンシャルオイル)を用いた芳香療法のこと。
記事を読む
-
-
アシュワガンダ
学名Withania somnifera。ナス科の植物で、インドの伝統医学アーユル
記事を読む