*

ギャバ(GABA)

ギャバ(GABA)

γ-アミノ酪酸の略称。哺乳動物の脳に多く存在するアミノ酸。

脳の血流を改善する作用が知られ、日本では脳代謝を賦活するのみ薬として実用化されている(1日3000mg)。

発芽玄米に多く含まれ、サプリメントのギャバは、米ははい芽やカボチャなどから作られる。

1日に20~50mg程度でも、血圧を下げ、イライラを解消する効果が確認されている。寝つきを良くし、深い眠りを導く効果も期待されている。

ギャバを含む商品が「γ-アミノ酪酸(GABA)を含んでおり、血圧が高めの方に適する」というトクホ(特定保健用食品)の表示許可を取得している。

ギャバの含有量を高めたギャバロン茶やチョコが商品化されている。



関連記事

キサントン

キサントン マンゴスチンの果皮などに含まれるポリフェノールの一種。 抗酸化作用、抗菌、殺

記事を読む

ギムネマシルベスタ食品

ギムネマシルベスタ食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を

記事を読む

玉屏風散(ぎょくへいふうさん)

玉屏風散(ぎょくへいふうさん) <<漢方>> 黄耆(おうぎ=アストラ

記事を読む

機能性食品

機能性食品 健康機能を高めた食品。1984年に始まった文部省(現・文部科学省)の特定研究「機能

記事を読む

キトサン

キトサン カニの殻などに含まれる不溶性の食物繊維、キチンを化学処理したもの。 キトサンの

記事を読む

帰脾湯(きひとう)

帰脾湯(きひとう) <<漢方>> 体のエネルギーである「気」と「血」

記事を読む

行者ニンニク

行者ニンニク 学名Allium victorialis。ユリ科の多年草で、タマネギやニンニクな

記事を読む

規格基準型特定保健用食品

規格基準型特定保健用食品 すでにトクホ(特定保健用食品)の有効成分として実績のある成分を配合し

記事を読む

グリセミックインデックス(GI)

グリセミックインデックス(GI) 食品ごとの血糖値の上げやすさを示す指数。GI(ジーアイ)とも

記事を読む

キナ酸

キナ酸 キナノキの皮やコーヒーの種子、クランベリーの実などに含まれている酸。 クランベリ

記事を読む



PAGE TOP ↑