キク芋
キク芋
学名Helianthus tuberosus。北米が原産地のキク科の多年草。根の先端が芋のようになることから、この名前で呼ばれる。
この芋の部分は、果糖(フルクトース)が数十個つながった、イヌリンと呼ばれる多糖類を多く含む。
イヌリンは、食物繊維として働く。キク芋は血糖値の上昇を抑制するのではないかといわれており、抗糖尿病食品として注目されている。
関連記事
-
-
キャラウェイ
学名Carum carvi。和名はヒメウイキョウで、セリ科の二年草。紀元前から香
記事を読む
-
-
キチン
カニやエビの殻、イカの軟骨、昆虫の外皮などに含まれる不溶性の食物繊維。
化学処理
記事を読む
-
-
行者ニンニク
学名Allium victorialis。ユリ科の多年草で、タマネギやニンニクな
記事を読む
-
-
キトサン
カニの殻などに含まれる不溶性の食物繊維、キチンを化学処理したもの。
キトサンの
記事を読む
-
-
キャッツクロー
アカネ科にツル植物で、アマゾン地域に自生する。
葉の付け根部分にネコの爪
記事を読む
-
-
共役(きょうやく)リノール酸(CLA)
サフラワー(ベニバナ)やヒマワリの種子から抽出して作ら
記事を読む
-
-
機能性食品
健康機能を高めた食品。1984年に始まった文部省(現・文部科学省)の特定研究「機能
記事を読む
-
-
魚油
魚に含まれる油のこと。ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)という
記事を読む
-
-
キレート
ミネラルを、アミノ酸やクエン酸などの有機酸に結合させて、吸収されやすくする方法。サプ
記事を読む
-
-
帰脾湯(きひとう)
<<漢方>>
体のエネルギーである「気」と「血」
記事を読む