キク芋
キク芋
学名Helianthus tuberosus。北米が原産地のキク科の多年草。根の先端が芋のようになることから、この名前で呼ばれる。
この芋の部分は、果糖(フルクトース)が数十個つながった、イヌリンと呼ばれる多糖類を多く含む。
イヌリンは、食物繊維として働く。キク芋は血糖値の上昇を抑制するのではないかといわれており、抗糖尿病食品として注目されている。
関連記事
-
-
キトサン
カニの殻などに含まれる不溶性の食物繊維、キチンを化学処理したもの。
キトサンの
記事を読む
-
-
キサントン
マンゴスチンの果皮などに含まれるポリフェノールの一種。
抗酸化作用、抗菌、殺
記事を読む
-
-
キトサン食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けている
記事を読む
-
-
ギムネマシルベスタ食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を
記事を読む
-
-
キダチアロエ
学名Aloe arborescens。南アフリカ原産のユリ科植物。
アロエ
記事を読む
-
-
機能性食品
健康機能を高めた食品。1984年に始まった文部省(現・文部科学省)の特定研究「機能
記事を読む
-
-
魚油
魚に含まれる油のこと。ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)という
記事を読む
-
-
帰脾湯(きひとう)
<<漢方>>
体のエネルギーである「気」と「血」
記事を読む
-
-
ギンコライド
血流を改善する効果がある、イチョウ葉エキスに特有の成分。
血相版の凝集や血
記事を読む
-
-
金銀花(きんぎんか)
<<漢方>>
スイカズラ(学名Lonicera
記事を読む