ガルシニア
ガルシニア
学名Gatcinia cambogiaなど。南アジア原産のオトギリソウ科の植物ガルシニア・カンボジアのこと。果実から抽出したエキスがサプリメントなどに用いられる。
果皮に含まれるヒドロキシクエン酸(HCA)が、ATPクエン酸リアーゼの活性を阻害するなどの作用により、ガルシニアエキスには体脂肪の蓄積を抑制する効果があることが知られている。
有酸素運動の30分以上前にとると、脂肪の燃焼を高める効果を得やすい。
1日量はHCAに換算して750~1500mg程度(ガルシニアエキスとして1.5~3gに相当)。
厚生労働省は、ラットの試験で精巣への影響が認められたことから、ガルシニアの過剰摂取を控える旨の注意喚起を行うよう2002年3月7日、関係団体に通知した。
関連記事
-
-
活性酸素
大気中にある普通の酸素より、はるかに化学反応を起こしやすい酸素。
食べ物からエ
記事を読む
-
-
カモミラET
カモミール(カミツレ)の花から抽出した植物エキス。
花王が開発し、1999
記事を読む
-
-
カリウム(K)
体内では主に細胞内に存在し、体液の浸透圧を決定や、神経伝達などに関わるミネラル
記事を読む
-
-
カシス
学名Ribes nigrum。ユキノシタ科の低木で、和名はクロフサグリ。ブラックカラン
記事を読む
-
-
カロテノド
緑黄色野菜や果実に含まれる色素成分の総称。
600種類以上あるが、α-カロテ
記事を読む
-
-
カルダモン
学名Elettaria cardamomum。インドやグァテマラなどで広く栽培され
記事を読む
-
-
カモミール
学名Matricaria recutita。医薬用ハーブとして古くから利用されてい
記事を読む
-
-
甘草(かんぞう)
学名Glycyrrhiza glabra。マメ科の多年草。西洋ではリコリスと
記事を読む
-
-
カムカム
学名Myrciaria dubia。フトモモ科の常緑樹でアマゾン地域に自生する。
記事を読む
-
-
ガラナ
学名Paullinia cupana。アマゾン川流域原産の蔓植物。ムクロジ科ガラナ属に
記事を読む