カレンデュラ
カレンデュラ
学名Calendula officinalis。黄色~オレンジ色の花を咲かせる。地中海原産のキク科の一年草。花から抽出した精油を薬用に使う。
保湿効果のほか、口内炎やすり傷、切り傷の治りを早める作用があるとされる。
精油を混ぜた軟膏をがんの放射線治療のときに塗っておくと、放射線ややけどを防ぎ、痛みが少なくて済む。
精油を耳にたらすと中耳炎の痛みが減るという報告もある。キンセンカ、マリーゴールドとも呼ばれるが、園芸用のマリーゴールドとは別の種。
関連記事
-
-
カロリーゼロ
商品100g当たり5ml未満であれば、栄養表示に「カロリーなし」「カロリーゼロ」
記事を読む
-
-
カルノシン酸
カルノジン酸ともいう。
ローズマリーやセージの葉に含まれる成分で、神経細胞
記事を読む
-
-
かつお節オリゴペプチド
熱水抽出したかつお節の残りをプロテアーゼで分解して作るペプチド。
記事を読む
-
-
カルノシン
β-アラニンとL-ヒスチジンからなる、二つのアミノ酸がつながったペプチド。イミダゾ
記事を読む
-
-
カルマグ
カルシウムとマグネシウムを一定のバランスで配合したサプリメントの通称。
ミネラ
記事を読む
-
-
甘草(かんぞう)
学名Glycyrrhiza glabra。マメ科の多年草。西洋ではリコリスと
記事を読む
-
-
カロテノド
緑黄色野菜や果実に含まれる色素成分の総称。
600種類以上あるが、α-カロテ
記事を読む
-
-
花粉食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けている健康
記事を読む
-
-
ガウクルア
学名Pueraria mirifica。タイ北部の山中に自生するマメ科の植物。プエ
記事を読む
-
-
カイネチン
シワを薄くするなど皮膚のアンチエイジング効果があるとされる成分。
もともとは
記事を読む