*

キトサン

キトサン

カニの殻などに含まれる不溶性の食物繊維、キチンを化学処理したもの。

キトサンのサプリメントは、8割以上がキトサンになったキチンとキトサンのサプリメントは、8割以上がキトサンになったキチンとキトサンの混合物。これをキチン・キトサンと呼ぶ場合もある。

消化管内でコレステロールから合成される胆汁酸と結合して便中に排せつすることから、コレステロールを下げる働きがあり、キトサンを含む食品が「コレステロールが高めの人に適している」という内容のトクホ(特定保健用食品)の表示許可を取得している。

1週間程度のみ続けるよ腸内の悪玉菌が減るというデータもある。肥満の人に対してダイエット効果の報告されている。

ダイエットのためには、油っぽいものを食べすぎた直後にのむと効果が高いとされる。1日の摂取目安量は300~500mg程度。甲殻類アレルギーの人はのまないほうがいい。



関連記事

キダチアロエ

キダチアロエ 学名Aloe arborescens。南アフリカ原産のユリ科植物。 アロエ

記事を読む

キャッツクロー

キャッツクロー アカネ科にツル植物で、アマゾン地域に自生する。 葉の付け根部分にネコの爪

記事を読む

キナノキ

キナノキ 学名Cinchona pubescens(Cinchona succirubraとも

記事を読む

ギムネマシルベスタ食品

ギムネマシルベスタ食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を

記事を読む

ギムネマ

ギムネマ 学名Gymnema sylvestre。インド原産ガガイモ科の植物。 葉の抽出

記事を読む

キサントン

キサントン マンゴスチンの果皮などに含まれるポリフェノールの一種。 抗酸化作用、抗菌、殺

記事を読む

キチン

キチン カニやエビの殻、イカの軟骨、昆虫の外皮などに含まれる不溶性の食物繊維。 化学処理

記事を読む

キシリトール

キシリトール 虫歯の原因菌の餌(えさ)にならない甘み成分で糖アルコール。 トウモロコシの

記事を読む

菊花(きくか)

菊花(きくか) <<漢方>> 菊の花。学名Chrysanthemum

記事を読む

金銀花(きんぎんか)

金銀花(きんぎんか) <<漢方>> スイカズラ(学名Lonicera

記事を読む



PAGE TOP ↑