*

キトサン食品

キトサン食品

(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けている健康補助食品の一つ。

カニまたはエビを原料として、希水酸化ナトリウム水溶液によって脱たんぱくし、希塩酸液によって脱カルシウムして得られるキチン(N-アセチグルコサミンのβ-1,4結合ポリマー)をさらに濃水酸化ナトリウム水溶液によって脱アセチル化して得られた、脱アセチル化度(糖鎖中のグルコサミン残基割合)が65%以上かつ希酸可溶となったキトサンを含有する食品

キトサンを50%以上含む「キトサン加工食品」、同10%以上50%未満含む「キトサン含有食品」がある。1日目安量は、キトサンとして0.3~1g。



関連記事

キトサン

キトサン カニの殻などに含まれる不溶性の食物繊維、キチンを化学処理したもの。 キトサンの

記事を読む

キダチアロエ食品

キダチアロエ食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けて

記事を読む

ギムネマシルベスタ食品

ギムネマシルベスタ食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を

記事を読む

キャッツクロー

キャッツクロー アカネ科にツル植物で、アマゾン地域に自生する。 葉の付け根部分にネコの爪

記事を読む

ギムネマ

ギムネマ 学名Gymnema sylvestre。インド原産ガガイモ科の植物。 葉の抽出

記事を読む

帰脾湯(きひとう)

帰脾湯(きひとう) <<漢方>> 体のエネルギーである「気」と「血」

記事を読む

菊花(きくか)

菊花(きくか) <<漢方>> 菊の花。学名Chrysanthemum

記事を読む

機能性食品

機能性食品 健康機能を高めた食品。1984年に始まった文部省(現・文部科学省)の特定研究「機能

記事を読む

ギャバ(GABA)

ギャバ(GABA) γ-アミノ酪酸の略称。哺乳動物の脳に多く存在するアミノ酸。 脳の血流

記事を読む

キチン

キチン カニやエビの殻、イカの軟骨、昆虫の外皮などに含まれる不溶性の食物繊維。 化学処理

記事を読む



PAGE TOP ↑