*

機能性食品

機能性食品

健康機能を高めた食品。1984年に始まった文部省(現・文部科学省)の特定研究「機能性食品の系統的解析と展開」で、食品の第1の機能である栄養素、第2の機能であるおいしさなどの嗜好性に続く、第3の機能として体調調節機能の研究が本格的に始まり、機能性食品という呼び名が広まった。

しかし、日本では「機能」は薬事法で規定される医薬品の範疇とされ、食品の分類名に「機能」という名称は使えなかった。そのため、機能性食品の研究成果をもとに厚生省(現・厚生労働省)が制度化した名称は特定保健用食品と決められた。

厚生労働省が食品の分類名として「機能」を認めたのは2000年新設の「保健機能食品制度」が初めて、87年度の「厚生白書」で機能性食品の概念説明が図解掲載されてから13年、厚生省生活衛生局長の私的検討会である機能性食品検討会が90年に発足して報告書をまとめてから10年を要した。



関連記事

ギムネマ

ギムネマ 学名Gymnema sylvestre。インド原産ガガイモ科の植物。 葉の抽出

記事を読む

帰脾湯(きひとう)

帰脾湯(きひとう) <<漢方>> 体のエネルギーである「気」と「血」

記事を読む

ギムネマシルベスタ食品

ギムネマシルベスタ食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を

記事を読む

キトサン食品

キトサン食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けている

記事を読む

金銀花(きんぎんか)

金銀花(きんぎんか) <<漢方>> スイカズラ(学名Lonicera

記事を読む

規格基準型特定保健用食品

規格基準型特定保健用食品 すでにトクホ(特定保健用食品)の有効成分として実績のある成分を配合し

記事を読む

キャッツクロー

キャッツクロー アカネ科にツル植物で、アマゾン地域に自生する。 葉の付け根部分にネコの爪

記事を読む

共役(きょうやく)リノール酸(CLA)

共役(きょうやく)リノール酸(CLA) サフラワー(ベニバナ)やヒマワリの種子から抽出して作ら

記事を読む

菊花(きくか)

菊花(きくか) <<漢方>> 菊の花。学名Chrysanthemum

記事を読む

キチン

キチン カニやエビの殻、イカの軟骨、昆虫の外皮などに含まれる不溶性の食物繊維。 化学処理

記事を読む



PAGE TOP ↑